きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

当たりだけどハズレ

2023年01月31日 | 今日のビーチコーミング

朝は風が強かったけれど、天気予報では日中は風がおさまると言っていたので、風がおさまることを期待して原岡~岩井コースに行ってきました。

原岡海岸の岡本桟橋は、先日NHKのドキュメント72時間で放送されたので、平日の午前中なのに、観光客でいっぱい!!!  テレビの影響は絶大だね。 夕方や土日は混んでいるとは思うけど、平日の午前中は、ほとんど地元の人たちが数人いる程度だったのになぁ。 

桟橋から人が居なくなった隙を狙っての撮影 

私は、怖くて桟橋は渡れません。 みなさん、よく桟橋渡っていくなぁ。

 

今日の原岡は、打上がいっぱい。 今までで、一番貝の打ち上げが多いんじゃないの?って思うくらい。 観光客の目をちょっと気にしてしまうので、しゃがみ込みはやめて、ゆっくり歩きながらのビーチコーミング。 貝はたくさんあるけれど、持ち帰りたいと思えるような貝はほとんどなし。 座り込みすればよいのかもしれないけど、打上量が多いので、座り込みをしても見つけられそうもないな。 なんだか、打上が多いと探しにくいわ。

日中は風がやむとか言っていたけど、結構風は強い。そして冷たい。 日差しがあるので、それほど寒くは感じないけど、風がやんでくれないと長居はできないかもな。 

浜は当たりだけど、ほとんど拾えず。 そろそろ岩井に移動しようと思ったら、浜の一番端っこでイトカケを発見!!!!  これはクリンイトカケかな?

と浜では思ったのですが、家に戻って確認してみたら、これはクリンイトカケではない! クリンイトカケと違って網目模様なのです。 ちょっと小さめだけど、これはナガイトカケかも。 浜では、クリンイトカケだと思っていたので、何にも良いものが拾えなかったと思って岩井に移動したのですが、ナガイトカケなら、ベスト10入りの快挙ですよ!! 完品はお初です。 

 

この浜での収穫物

↑クリックすると拡大します

エガイ、ハザクラ、トミガイ、ナガイトカケ、オダマキ、マテガイ、カイコガイダマシ?、チャボタマガイ?、キンチャクガイ、オオモモノハナ?、ヨツアナカシパン

 

岩井に着いたのは12時半。 風はようやく少しおさまってきた感じ。風は収まったけど、太陽も雲に隠れてしまいました。 まあ、太陽が隠れて冷たい風が吹いていたら、続行不可能だったと思うので、風がやんでくれてよかったです。

岩井も、原岡ほどではないけれど、貝ラインがずっと連なっていて、見た目は当たり! 浜に降りた時は、もうこれは日没コースだなとワクワクしたのですが、しばらく貝ラインを探していたら、う~ん・・・・  貝はあるけど、持ち帰りたい貝が少ない・・・  今年になって、なんかそういう感じが多い気がする。今年は貝運がないのかもなぁ~  浜に貝がたくさんあるのだから、やはり運が向いていないのでしょう。 

やはり、今日は寒いから浜に人は少ない。 ふと周りを見回したら、岩井海岸プライベートビーチ状態ではないですか!! 

歩いてきた方向は、私の足跡がくっきりと。 岩井海岸でプライベートビーチ状態は珍しいです。 でもまあ、この撮影した後、結構人が歩いてました。 

貝ラインはあるけれど、流木とか漂着物がほとんどない。 石と貝殻ばかりなので、私が好きなカメガイとか微小貝はほとんど見当たらない。 見た感じは、お宝がありそうな浜なのですよ。 だから、お宝が見つかるだろうと思いながら探すので、ビーチコーミングは楽しい。 楽しいけど達成感がないんだね。

そしてタケノコガイ科の貝を2点

色の薄いヒメトクサだと思ったけど、なんか違う。 シュマダラギリにしては色が薄い。 なんだろう・・・

追記:このタケノコガイ科の貝はハヤテギリではないかと、ふなくいむし様から教えていただきました。千葉県での採取は珍しい種のようです。 

 

そして、もう1点

コゲチャタケだと思っていたけど、表面はつるつる。穴が開いてかなり擦れているので、コゲチャタケの擦れたものなのかもしれないけれど。 結構でかい。

追記:こちらの大きなコゲチャタケに似たタケノコガイ科の貝は、その風貌ごとく、オオコゲチャタケではないかと、ふなくいむし様から教えていただきました。 そう考えて、今まで拾ったコゲチャタケの標本ケースを確認してみると、オオコゲチャタケのような貝が含まれていました。 オオコゲチャタケは、コゲチャタケに比べて、殻が厚く彫刻は粗造で大きく成長するとのことなので、もう一度確認してみようと思います。

 

そして、一番奥の浜、前回は映画の撮影で追い出された場所。 今日は、映画の撮影はなさそう。 そのかわり、一人の年配の方がゴミ拾いをしていらっしゃいました。 ビーチクリーンですか?とお尋ねしたら、もう14年もボランティアで時間がある時にやっているのだそう。 若いころヤンチャしてたから、罪滅ぼしだよと笑いながら言っていましたが、頭の下がる思いです。 貝は拾うけど、ごみは拾ってないからなぁ。 せめて海を汚さないように気を付けます。

帰り際に、地元のビーチコーマーMさんと会いました。 きいこさんが好きそうな浜だけど、何もないですねぇとしばらく二人で散策しましたが、結局二人とも大したものを拾えずに、寒くなってきたので日の入り前に帰ることにしました。

この浜での収穫物 その1

↑クリックすると拡大します

ウキダカラ、サワラビ、キサガイ、コシイノミ、ヒメゴウナ、シロバリゴウナ、チャイロクチキレ、クチキレガイ、クリンイトカケ、タテヨコイトカケ、ツツミガイ、トウキョウコウシツブ、ホソコゲチャタケ、ハヤテギリ、オオコゲチャタケ、オオウヨウラク?、オダマキ、イボヒメシャジク、不明貝、ヤサガタムカシタモト、チャイロタマキビ、シラタマガイ、イソチドリ、コデマリウニ

 

この浜での収穫物 その2

↑クリックすると拡大します

ベニガイ、バカガイ、タカノハガイ、ニオガイ、カバザクラ?、バカガイ、ベニバトガイ、ナデシコ

 

この浜での収穫物 その3

↑クリックすると拡大します

ササノツユ、ヤジリヒラカメガイ、ウキビシガイ、シラゲガイ、イトカケガイ科、ヨコイトカケギリ、ハシゴマキイトカケギリ?、コガチャチビクチキレ、ハリウキツボ?、マダラキリオレ?、不明貝、ノミニナモドキ

 



コメントを投稿