今日は、私の一番好きな原岡~岩井コースを堪能してまいりました。 一日フリーじゃないと、ゆっくり見られないからね。 今日は暖かくて絶好のビーチコーミング日和。 やはり、この季節が一番良いね。 でも、すぐに暑くなっちゃうんだよね。
今日も最初にツキヒガイの船形に寄ってみました。 が・・ もうツキヒガイは全然なかったです。 ちょっと前にも一度行ったことがあったのですがその時もなかった。 ツキヒガイ祭りはもう終了のようですね。
ここのところ、あまり立ち寄っていなかった原岡海岸にも寄ってみました。春休みが終わったので観光客も少ないだろうと思ってね。 原岡海岸でしか拾えない(今のところ原岡以外では拾ったことがありません)フスマガイ狙いです。 といっても、毎回拾えるわけじゃないので、どちらかというと、ポケモンと桟橋の写真撮影メインという感じです。 ちょこっと寄るだけで、岩井でガッツリという予定でいました。
最初は、お決まりの桟橋撮影。 平日の午前中は人はほとんどいません。
そして、海岸を見渡してみたら、ガッツリ貝ラインが!!! あれ? 今日、この海岸当たりかも・・・
軽く歩いて岩井に移動する予定でしたが、これは軽く歩くだけではすみそうにないですね・・・
そして、歩いてすぐに狙っていたフスマガイを発見。 それも、フジツボのお飾り付き
これはうれしい。 これ以外にもフスマガイ拾えました。
見た目は地味な二枚貝ですからね。 好んで拾う人も少ないでしょうね。私は、この貝の和紙風の感じが好きなのです。 4個も拾えました。 やはり今日はこの浜当たりです。
座り込みをしちゃうと、たぶん昼すぎまで居座っちゃうだろうから、なるべく座り込みしないで歩こうと思っていたけど、やはり無理ですね。 フスマガイだけじゃもったいないですもの。 座り込みをすると、イトカケ類もたくさん目につきます。
そして
クリンイトカケゲット! きれいですよね。
結局お昼のチャイムが鳴っても原岡海岸にいました。 クルリン系(ブドウガイの仲間)が結構多かったですね。 結局、小さな貝メインになってしまいました・・・
ケース画像
↑クリックすると拡大します
さすがに今日は疲れたので、微小貝のザル画像撮影は後日。 下段左端のミニウニ達のザル画像はカットしちゃってますので、ここで紹介。コメツブウニとバフンウニです。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
フスマガイ、シオガマガイ、モクハチミノガイ、ミドリガイ、ウスハマグリ、ベニハマグリ、オニアサリ、アカマテガイ、タマエガイ、シオサザナミガイ、ベニガイ、ヒノデアシガイ、オオモモノハナ?、オキナガイ、ナデシコガイ、不明貝、カバザクラ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
コロモガイ、カムロガイ、シドロガイ、カタベシラギク、キヌシタダミ、ウキダカラ、エビスガイ、ヘソカドタマキビ、ヌノメシャジク、不明貝5種、ハナゴウナ、オダマキガイ、タテヨコイトカケ?、クリンイトカケ、ホソマキギヌ、不明貝2種、クチキレガイ、イトカケガイ科、不明貝2種、マダラチゴトリガイ、キセワタガイ、コシイノミ、ブドウガイ、カイコガイダマシ
この浜での収穫物 その3 小さすぎてザルの穴から落ちるもの
↑クリックすると拡大します
タマエガイ、ベッコウタマガイ、カイコガイダマシ、不明貝3種、ホソタマゴガイ?、マメウラシマ、不明貝、クビレタマゴガイ?
気が付いたら、すでに1時半過ぎ。 車に戻ってお昼ご飯を食べて岩井に移動しました。
いつも、車を停めている駐車場が、ドラマの撮影のために駐車禁止。 なんか警備員みたいな人達がいて、近寄るなオーラがすごい。 仕方がないので、トイレの脇のスペースに車を停めて浜に。 浜を見て唖然。 完全なるハズレ浜・・・・
こんなことなら、ずっと原岡にいればよかった・・・・・ ドラマ撮影をやっている近くまで行ってみたら、警備員の人がいて、貝が割と良く拾えるエリアに入れず・・・ といっても見た感じ、全然貝も落ちてなかったので別に入れなくてもいいけどね。 遠目から撮影風景を眺めたりはしましたが、何のドラマなのかはよく分からず。 これだけ、厳戒態勢でやっているということは、有名俳優さんでもいるのでしょうかね?
ドラマの撮影よりも、目の前の悲劇・・・ 原岡が当たっていたから、岩井はパラダイスだろうと思ってきたのに。 もしかしたら、海岸掃除しちゃったのかも。 でも、せっかく来たので、ポケモンやりながら歩くことにしました。 今日からポケモンも新しいイベント開始なので。
そして、何気にふと座って薄い貝ラインを見てみたら・・・ あれ? めちゃくちゃ小さな貝があるわ・・・ これ、こういうハズレ浜じゃないとまず見つけられないね。 私がちっちゃいものくらぶと称している微小貝よりも小さいチビチビ貝。ピンセットでつまんでも行方不明になっちゃうくらいの。
それを拾い始めたら、なんか楽しくなってきちゃいました。 何もないと思っていた浜なのに、チビチビ貝のほかにも、ちょっと大きめの貝なんかも結構あるある。 夢中になって拾っていたら、お散歩中の小さな男の子が駆け寄ってきました。 すぐさま、母親が「近づいちゃだめよ!」って男の子に注意。 男の子はササっと母親の方に戻って行ったのですが・・・ え?私もしかして怪しい人?? たぶん、母親は邪魔になって迷惑だから注意したのだと思うけどね。 いつも、夢中になると周りのことは気にすることもなく一心不乱に貝を拾っておりますが、よくよく考えてみたら、怪しいわ!! やっぱり、近づいちゃだめよって言いたくなりますね(笑)
さてさて、怪しい人になりながら海岸散歩を続けていましたが、やはりチビチビ貝が落ちている場所は限られていました。 半分怪しい人、半分海岸散歩のおばさんになっていたら5時のチャイムがなりました。 南房総市はゆうやけこやけの音楽のようです。 お昼は浜千鳥。 夕日の写真撮影してから帰ろうかとも思ったのですが、疲れてしまったのでそのまま浜を後にしました。 ドラマの撮影はまだ続いているようです。 夕日をバックに撮影するのかな。 桟橋付近でなにやら撮影していました。
ここでの収穫物の写真も、今日は撮影できませんでした。とりあえず、ケース画像だけ載せておきます。
ケース画像 その1
↑クリックすると拡大します
ケース画像 その2 チビチビ貝 大きさはシラタマガイを参考にしてね
↑クリックすると拡大します
後日、ザル画像も撮影しました
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
キサガイ、オニアサリ、ナツモモ、ムラサキガイ?、チャイロタマキビ、オダヤカツクシ、不明貝、クチキレガイ、不明貝3種、チョウジフシイトカケ、ハナゴウナ、ヒメゴウナ、ヒリッピツマミガイ、シロバリゴウナ、イトカケガイ科数種、シラタマガイ、シノブガイ、タテヨコイトカケ、イソチドリ、オダマキガイ、ナデシコ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
わかるもののみ(順不同)
ミスジヨコイトカケギリ、ヨコイトカケギリ、ウスオビフタナシシャジク、チャイロフタナシシャジク、フタオビイトカケギリ、クリイロキリオレ、ヌノメホソクチキレ、シマモツボ、ヤジリヒラカメガイ、マルカメガイ、マルツノガイ、コメツブガイ、ノミニナモドキ、イトカケガイ科、イタヤガイ科、コメツブウニ その他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます