ずっとたまっていた貝の整理も少しは片付いたので(前回までのブログの貝の名前は入れました)今日は思いっきりビーチコーミング! と思っていたのですが、昼に用事ができてしまったので、思いっきりとは行かなかったです。 残念!
今日は、久しぶりに塩見に行ってみました。 う~ん、今日は完全なるハズレ浜。 でも、ハズレでもじっくり探せばなにか面白いものが見つかることも多いので、そのまま塩見を歩くことに。 でも、全然モチベーションは上がらず・・・ 気持ちが乗ってこないと集中もできなくなってしまうし、そうなると全然貝も探せない。 可愛いキンチャクガイとかを拾ってモチベーションを上げようと思ったのですが、なんかキンチャクガイすら見つからない・・・・
まあね、こういう日もあります。 でも、最近海に行っていないので、ブログ更新も少なくなってきているし、今日はブログに書くほどではない収穫でもブログを書こうかなぁ。こういう時って書く内容困るんだよなぁ~ 何をメインに書こうかなぁ~ なんて考えながら歩いていたので、ますます何も拾えませんでした・・・ まあ、フネガイ科の中では一番好きなハゴロモガイとか、コメツブウニとか拾ってきましたが、やっぱり消化不良・・・
この浜での収穫物 (海で撮影したケース画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/6cb1f0b91ef802f947ef6d0eb1df993f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/6a/6cb1f0b91ef802f947ef6d0eb1df993f_s.jpg)
↑クリックすると拡大します
ハゴロモガイ、オダヤカツクシ、ヒメミミガイ、ヒナノヒオウギ、ネコガイ、ミクリガイ、不明貝(イソコハクガイ科?)シラタマガイ、カイコガイダマシ、コメツブウニ、キンチャクガイ
このまま家に帰るのもちょっと淋しいので、ちょこっと寄れる大賀に寄ってみました。 今日は、塩見よりもこっちの方が当たりだったな。 残念ながら、1時間ほどしか時間がないので、じっくりは見られない。こればかりは、浜に行かないとわからないからね。まあ、それがビーチコーミングの面白いところ。
今日は、クルリン系も多かった。 このクルリン系、ブドウガイ以外はなかなか同定難しい。たぶん、クビレタマゴガイかホソタマゴガイなんだろうとは思うけど。図鑑ではクビレが云々とか書かれているけど、自分がクビレていないので、クビレが良くわからないです。 この前の岩井のクルリン系も、全部カイコガイダマシにしちゃったし・・・
でも、ちょっとの時間だったけど、とても楽しかった。 やっぱり、私は微小貝をチビチビ探すのが好きなのかもしれないな。 塩見よりもずっと少ない時間だったけど、ケース画像はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/5db2f0869a3d187f81fba4c5f22ce88a.jpg)
この浜での収穫物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/6462d29e2e398fe7beccbf4a687f7613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c4/6462d29e2e398fe7beccbf4a687f7613_s.jpg)
↑クリックすると拡大します
ハボウキガイ、ムギガイ、不明貝(クダマキガイ科?)マシジミ? コモンダカラ、ミスガイ、ハッカクフタナシシャジク、オダマキ、タテヨコイトカケ、シノブガイ?? 不明貝(クダマキガイ科?)不明貝(白の小さな巻貝)シラタマガイ、イボサンショウガイモドキ、ボサツガイ? ブドウガイ、クビレタマゴガイ、カイコガイダマシ、オオシマチグサカニモリ、スソチャマンジ、マメウラシマ、ナギサノシタタリ、コメツブウニ、バフンウニ、ヒシの実
微小貝、全然わからない・・・・
かなりいい加減な同定です。
今日は、久しぶりに塩見に行ってみました。 う~ん、今日は完全なるハズレ浜。 でも、ハズレでもじっくり探せばなにか面白いものが見つかることも多いので、そのまま塩見を歩くことに。 でも、全然モチベーションは上がらず・・・ 気持ちが乗ってこないと集中もできなくなってしまうし、そうなると全然貝も探せない。 可愛いキンチャクガイとかを拾ってモチベーションを上げようと思ったのですが、なんかキンチャクガイすら見つからない・・・・
まあね、こういう日もあります。 でも、最近海に行っていないので、ブログ更新も少なくなってきているし、今日はブログに書くほどではない収穫でもブログを書こうかなぁ。こういう時って書く内容困るんだよなぁ~ 何をメインに書こうかなぁ~ なんて考えながら歩いていたので、ますます何も拾えませんでした・・・ まあ、フネガイ科の中では一番好きなハゴロモガイとか、コメツブウニとか拾ってきましたが、やっぱり消化不良・・・
この浜での収穫物 (海で撮影したケース画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/6cb1f0b91ef802f947ef6d0eb1df993f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/6a/6cb1f0b91ef802f947ef6d0eb1df993f_s.jpg)
↑クリックすると拡大します
ハゴロモガイ、オダヤカツクシ、ヒメミミガイ、ヒナノヒオウギ、ネコガイ、ミクリガイ、不明貝(イソコハクガイ科?)シラタマガイ、カイコガイダマシ、コメツブウニ、キンチャクガイ
このまま家に帰るのもちょっと淋しいので、ちょこっと寄れる大賀に寄ってみました。 今日は、塩見よりもこっちの方が当たりだったな。 残念ながら、1時間ほどしか時間がないので、じっくりは見られない。こればかりは、浜に行かないとわからないからね。まあ、それがビーチコーミングの面白いところ。
今日は、クルリン系も多かった。 このクルリン系、ブドウガイ以外はなかなか同定難しい。たぶん、クビレタマゴガイかホソタマゴガイなんだろうとは思うけど。図鑑ではクビレが云々とか書かれているけど、自分がクビレていないので、クビレが良くわからないです。 この前の岩井のクルリン系も、全部カイコガイダマシにしちゃったし・・・
でも、ちょっとの時間だったけど、とても楽しかった。 やっぱり、私は微小貝をチビチビ探すのが好きなのかもしれないな。 塩見よりもずっと少ない時間だったけど、ケース画像はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/5db2f0869a3d187f81fba4c5f22ce88a.jpg)
この浜での収穫物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/6462d29e2e398fe7beccbf4a687f7613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c4/6462d29e2e398fe7beccbf4a687f7613_s.jpg)
↑クリックすると拡大します
ハボウキガイ、ムギガイ、不明貝(クダマキガイ科?)マシジミ? コモンダカラ、ミスガイ、ハッカクフタナシシャジク、オダマキ、タテヨコイトカケ、シノブガイ?? 不明貝(クダマキガイ科?)不明貝(白の小さな巻貝)シラタマガイ、イボサンショウガイモドキ、ボサツガイ? ブドウガイ、クビレタマゴガイ、カイコガイダマシ、オオシマチグサカニモリ、スソチャマンジ、マメウラシマ、ナギサノシタタリ、コメツブウニ、バフンウニ、ヒシの実
微小貝、全然わからない・・・・
かなりいい加減な同定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます