しばらくビーチコーミングに行けそうもないので、コレクション紹介を進めます。 今日はタケノコガイ科のご紹介。今まで、ipadの裏側を使って写真を撮影しておりましたが、今回から先日購入したミニスタジオを使っての撮影。貝が転がらなくて助かります。
シチクガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/3e259c2989568c0350f4f791e8d5a290.jpg)
シチクガイは、特徴のある模様があるのでとてもわかりやすい貝。 南房総でも良く見かけます。 瓶に入れて集めているので、拾う貝が少ない時には拾って帰ることが多いです。
ヒメトクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/5c0c6c762631e0b5935403901962ac4a.jpg)
この貝も、南房総では良く見かける貝。 シチクガイほど特徴はないのでパッと見はわかりにくいですが、縦肋(縦にはいる線)がくっきりしていて、なんか雪つりされている木のような感じです。
シチクガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/3e259c2989568c0350f4f791e8d5a290.jpg)
シチクガイは、特徴のある模様があるのでとてもわかりやすい貝。 南房総でも良く見かけます。 瓶に入れて集めているので、拾う貝が少ない時には拾って帰ることが多いです。
ヒメトクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/5c0c6c762631e0b5935403901962ac4a.jpg)
この貝も、南房総では良く見かける貝。 シチクガイほど特徴はないのでパッと見はわかりにくいですが、縦肋(縦にはいる線)がくっきりしていて、なんか雪つりされている木のような感じです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます