きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

オオナルトボラ?再び

2017年12月07日 | 今日のビーチコーミング
今日は、絶好のビーチコーミング日和。 実家の用事があるので、朝1時間、夕方1時間の短期決戦です。 で、朝の部は塩見、夕の部は布良に行って来ました。 予定のなかった火曜日と天気を入れ替えて欲しかった!!


塩見の浜に着いたら、ねこじゃの会のSさんにお会いしました。そういえば、Sさんと浜で会うのは初めてかも。神奈川からのお客様を案内しておられました。坂田じゃなくて塩見なんだ。塩見は最近人が多いですねぇ。 台風の後、わりと当たりが多くなったからかも。私は、ツキヒガイ狙いで行くのですけどね。 この前拾いましたが、片方だけだったので。 やはりツキヒガイは合弁じゃないとねぇ。 荒れた日じゃないとないだろうなぁとは思うけど。 今日も、欠片はおちておりました。



欠片じゃねぇ~ この前拾わなければ持ち帰って来たと思うけど、今日はスルー



今日は、どちらかというとハズレですね。 海岸に人の足跡も沢山あるし、鳥の足跡もたくさんある



砂が少しぬかるんでいる感じだったので、足跡もくっきりなんですね ぬかるんでいると言っても一昨日のような地獄化はしてませんけどね。 あれはもう御免です。 足跡だけみると、鳥の散歩をしている人って感じです(笑) 人の足跡と鳥の足跡が並んでたりしてたので。


 

で、ふと見ると海岸にちょっと大きな貝が。



拾い上げた時には、なんだかわからなかったのですが、ざる写真を撮った時に気が付いた・・・  これ、オキニシ系のやつだ。 そういえば、昨日拾ったオキニシ系のと似ているなぁ~



昨日のブログで、化石よりも現世の方が好きとつぶやいたので現世の貝が来ちゃったのか?(笑) 図鑑で調べたところ、大きさと分布などからオオナルトボラではないかと思われ。 南房総で拾えるのは珍しいのかどうかはわからないけど、私は初めてさん。そんな初めてさんが連日別の浜で拾えるというのも面白い。 それに、化石と現世っぽいやつだしね。 


あと、もう一つクダマキガイ科だと思われる貝 たぶんクダマキガイではないかと思われ。




そして、帰り際に「あぶみ」も拾えました。 イルカの耳骨と対になっているやつです。


時間がなかったけど、貝もそれほどなかったのでストレスなく楽しめました。 これが、当たり浜だったら、後ろ髪引かれながら帰らなくちゃいけないからね。 それって、結構つらい・・・  


この浜での収穫物




↑クリックすると拡大します

オオナルトボラ、スダレガイ(フジツボ付)ナガニシ、ナガサキニシキニナ、ミクリガイ、ウミナシジダカラ、あぶみ、ベニハマグリ、ハゴロモガイ、ワニガキ(フジツボ付)ヒメトクサ、クダマキガイ?




夕方の部はブログに書くほどでもない収穫。 台風のあと、貝の上がる場所が変わった気がしますね。 それに、シラタマガイが少なくなりました。 今日は2個だけ。 タカラガイは、きれいなナシジダカラとぼけたウキダカラ。 日の入りが早いので、あっという間に日没。 布良からだと夕日は大島に沈むので、夕日の写真は撮影しませんでした。


この浜での収穫物




↑クリックすると拡大します

ナシジダカラ、ウキダカラ、不明貝(アッキガイ科?)ヤグラシロネズミ、タマエガイ、シラタマガイ、キンチャクガイ、フジツボ(名前不明)、ナデシコ


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まんじゅう)
2017-12-08 21:14:08
しかしたった1日で漂着するモノがガラッと変わるもんですね〜。
もっと言えば午前と午後で違うんでしょうが。
きいこせんせが言う通り博打ですね。
オレももう少し経験を積めば風向きや潮で予測ができるようになりますかね?
返信する
Re:Unknown (kiiko)
2017-12-08 22:00:41
まんじゅうさん、コメントありがとうございます。

風向きや潮で、海のようすが分かるビーチコーマーっているのかなぁ? 少なくとも私は、わかりません。浜に行って、当たり外れを知ります。ただ、外れだと思っても、プチ当たりだったりすることもあるし、夕方行っても当たることもあるし、わからないですね。

大当たりなんて稀の稀ですが、その時の喜びを覚えているから、外れが続いても続けられます。そこもバクチと似てますね。 強風で潮まみれになる日は、ハズレが多いですね。でも、懲りずに行っちゃうんだな(笑)
返信する

コメントを投稿