今週の休日は、1日ビーチコーミングをしようと思っていたのですが、残念ながら休みの日に限って悪天候。強風だったり雨天だったり。 結局海には行きませんでした。 最近ずっとご無沙汰です。
ということで、過去のビーチコーミングネタを進めようと思います。 今日は2008年5月~6月 この頃は、坂田しか行ってなかったですね。 坂田に行けば何かしら拾えていたので。 ブログにすでに書いてありますが、この頃タカラガイを飼育しておりまして、餌(海綿や苔のついた石)をとりに、ちょくちょく海に出かけておりました。 (タカラガイカテゴリーで検索してください)
2008年5月8日 坂田
↑クリックすると拡大します
この日は、初めてヒガイをゲット!! 当時の地元のSNSのブログにこのことが書かれてあります。これがね、面白いの。 久しぶりに読んだら笑い転げてしまいました。 ちなみに、拾った翌日のブログです。(一部抜粋)
あー、昔の私の方が文才あったな。 面白いもんね。 最近は、こういう文章が書けないなぁ。
そして、この日、生きたハツユキダカラを持ち帰って水槽にいれました。 オハツさんですね。(タカラガイ飼育日誌参照)
2008年5月16日 坂田・栄の浦
↑クリックすると拡大します
最近は、坂田も栄の浦も行っていないのですが、こんなにタカラガイは拾えないと思いますね。それにFDです。ほとんど普通種ですが、真ん中のナツメモドキのFDは今見かけたら悶えちゃいますね。ナツメモドキは坂田で拾いました。 坂田で中身入りのミスガイも拾ってきたのですが、水槽に入れても残念ながら美しいヒラヒラは見られませんでした。
2008年5月21日 坂田
↑クリックすると拡大します
この日、初めてのアジロダカラを拾いました。 ちょっと画像が荒いので見づらいかもしれませんが、ザルの真ん中です。当時のアジロダカラは、私にとってはモダ系。 一個拾うと割と次が楽に拾えるみたいで、この後、ちょくちょくアジロダカラは拾えるようになりました。やっぱり最初の一個が大事なのね。
2008年6月9日 坂田
↑クリックすると拡大します
雨の中のビーチコーミング。 カノコシボリコウホネガイなどをゲット。 当時は雨でも海に行っていました。 今は、雨だと危険なので行くのをやめています。 雨だと、岩が滑るのね。 もう2回滑って怪我してますから。 まあ、岩井のような砂浜の海岸なら行っても大丈夫だけど、さすがにこの時期は厳しいかな。
2008年6月11日 坂田
↑クリックすると拡大します
この日、初めてヤッコグルマを拾いました。 しかし、当時ヤッコグルマを知らなくて、写真も横向きに写っています。(バイの上) 当時、地元SNSの貝の会で、貝に詳しい方にこの貝何? って聞いたところ、これはヤッコグルマで、南房総では滅茶苦茶珍しいとものすごく驚かれたのを覚えています。この件があってから、レア貝を拾う事に燃え始めたんですよね。 あの感動ってのはね、ギャンブルで大勝した時の(経験ないけど)感動と似たところあると思うんだよね。癖になる感動・・・
亡き父に、おまえは麻雀やパチンコはやってはダメだぞ。財産をつぶすからと言われたことがあって、ギャンブルは全くやらないけど、財産をつぶさないビーチコーミングでその感動を味わっているわけですな(笑) それの為に、10年以上やってるんだと思う(笑)
2008年6月19日 坂田
↑クリックすると拡大します
写真を見てわかるように、耳骨祭り 一日でこれだけ拾えた日はこの日限り。 耳骨は、1年で1~2個くらいしか拾えませんもん。
今回紹介した6月のビーチコーミングの事はきいこのお気楽主婦日記でも書いてあります。これは、今でも見られますので、リンク入れておきます。 今は休眠ブログになってますけどね(笑)
きいこのお気楽主婦日記 2008年6月のブログより
きっと覚えていないと思いますが(笑)
ブログは、ずっと読ませていただいてました。
また、よろしくです😊
ひとつ質問があります。
坂田に行ってみたいと思っているのですが、駐車場はありますか?
ブログいつも見てくれてありがとうね。
坂田の駐車場は、去年、海水浴場の閉鎖とともに閉鎖されちゃったの。理由はわからないけど。 ただ、道路沿いに3台ほど停められるスペースがあって、そこに車が停められてます。
私は閉鎖後一度も行っていません。平日なら空いていることありますが、休日だとどうかなぁ?
他に停められる場所知ってる人いれば、教えてほしいな。
坂田、地元住民とよほどひどいトラブルがあったみたいで、絶対車停めるなよオーラがすごくて、私は行く気もしなくなっちゃってます。館山は、他にもよい場所があるので、色々まわってみてください。
私達夫婦は、2度ほど房総へ貝殻収集に行っていて、塩見、沖の島、白浜くらいしか行ってないんです💦
他にどこかオススメはありませんか?
オススメの浜。うーん、その日によって全く違うからね。拾いたい貝によっても違うしね。タカラガイ中心なら、布良、白浜、平砂浦あたり。 サクラガイなら岩井、那古。沖ノ島は微小貝が多いし、塩見はキンチャクガイやイタヤガイが多い。でも、それも日によって違うから、参考程度で。当たり日だとよいですね。
塩見は、前回行きましたが、確かにキンチャクガイとイタヤガイが山のようにとれました(笑)
きいこさんの情報を参考にさせてもらい、いろいろ行ってみたいと思います😊
私達夫婦は、房総にいくときは、お昼は必ず多々良のあたりの「おさかな倶楽部」で食べることにしてるんです😊💕
ご存知ですか❓
房総行ってきたらまた、ご報告します‼️
スマホのブログアプリが変わって、名前の変更が不可能になってしまったので、IDのkiikoponで投稿します。
いよいよ明後日ですね。明日は雪予報ですので、道中気をつけていらしてくださいね。風が強くならなければよいけれど。私は逆に都会に向かいます(笑)
おさかな倶楽部は知っていますが行ったことはないです。主婦の頃は、ママ友達とランチしに色々な店に行っておりましたが、今は地元であまり外食をしないので、地元の食べ物屋さんはわからないです。だから、どこかオススメの店ありますか?と聞かれても紹介できずにいることが多いです。
今回は、多々良の先の…大房?なんだったかな(笑)公園なんだけど…そこと、塩見に行って来ましたよ😃
公園のほうは、収穫なし😩
塩見は、イタヤガイが割れてるのばかりで、キンチャクもなく、ナデシコをいくつかだけでした😩
また、近々行こうかな😊
きいこさんとお友達になれたら嬉しいな😊
房総ビーチコーミングは楽しめましたか?ちょっとハズレだったのかな? こればかりは、運としか言いようがないですね。
いつか浜でお会いできれば良いですね