きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

奥が深すぎ! 2枚貝!

2015年10月08日 | 今日のビーチコーミング
先日、日没後に那古海岸を歩いて二枚貝を少し拾ってきました。 すでに薄暗くて、沢山漂着していたけど10分くらいが限度だったので、今日は午前中に歩いてみました。




今日は快晴。 富士山もきれいに見えます。 海王丸も絵になりますねぇ。



先日の検診結果でLDLがかなりヤバイ状態だったので、こういう浜を歩くのは一石二鳥。街中の散歩は疲れるけど、海は全然疲れません。 でも、ビーチコーミングをやりながらだから、運動にはならないかも。


先日の夕方よりかは貝の漂着は少な目。 でも、バカ貝の幼貝はかなりたくさんありました。 この浜はたまに来るけど、目的はサクラガイ。それ以外の二枚貝はほとんどスルーしていたのだけど、今日は、とりあえず一種類ずつは拾うことにしました。


すぐに名前がわかる貝。たぶんそうだろうなぁと思う貝。全く名前のわからない貝。その全く名前のわからない貝で、薄紫の薄い貝が目につきました。 とてもきれいなんですよ。

海岸で写真撮影しなかったんだよねぇ~ 帰ってからざるで洗ったものがこれ



中身が残っているものは水につけています。 この薄紫の貝ね。 まあ、特徴がある貝だから、すぐにわかるだろうと思って、簡単に考えていたのですが、図鑑で調べても全く該当する貝がない!!! え?? この貝何?

ということで、困ったときのツイッター。 この画像をのせて尋ねてみたところ、アリソガイの幼貝だということがわかりました。

アリソガイという貝も初めて聞いたのですが、学研の日本の貝に載っているアリソガイの成貝はこんなやつですよ。



全然違うやん!  二枚貝を極めることの難しさを知ることになりました。 幼貝図鑑なるものを出版していただかないと、無理ですわ。 バカガイの幼貝だって、裏側が茶色だったし、全然バカガイだとわからなかったんだもの。



海岸を歩いていたら、鴨?かな? 水鳥がなぜか海岸にいました。 波乗りやってたんですよ。 しばらく見てました。











この海岸での収穫物 種類の違ううものだけをセレクトして並べてみました。 沢山拾ってきちゃったからね。



 ←クリックすると画像が大きくくなります

アリソガイ(幼貝)バカガイ、シオフキ、クチベニガイ、サギガイ、トリガイ、マテガイ、ミゾガイ、サツマアカガイ、カガミガイ、マルヒナガイ、ナミマガシワ、サクラガイ、オオモモノハナ、キヌタアゲマキ、チヨノハナガイ、アサリ、ムラサキイガイ、ヤマタニシ、アオカリガネエガイ、ツメタガイのふた





午後から、平砂浦にも行ってみました。 ちょうど満潮を過ぎた頃に。 やはり同じことを考える人がいるようで、ビーチコーマーさんが私以外に3人もいらっしゃいました。

なにかあるかなぁ~と期待していったけど、まあそこそこの成果。 これだけ拾えればまあ良いか。

っていうか、大きな石やら木くずやらごちゃごちゃしている中で、シラタマガイ見つけちゃいました。まあ、良く目に入ったものだと感心しちゃったわ。



この浜での収穫物



 ←クリックすると画像が大きくくなります

ナガカズラガイ、トカシオリイレ、スジボラ、サワラビ、マキミゾグルマ、ナワメグルマ、シラタマガイ、クチグロキヌタ、シボリダカラ、スソムラサキダカラ、カニモリガイ、後は不明




北条海岸の日没



夕日がまぶしすぎるので、シャッタースピードを早めにして撮影。ちょっと暗すぎたかな?



日没後、夕暮れモードのオート機能で撮影



今日は、一日富士山が美しかったです






コメントを投稿