このブログを始めて、なんとか2年。 マイペースでボチボチブログを更新しておりますが、見てくださる方も少しずつ増えてきて励みになります。 皆様ありがとうございます。
最近風邪気味で、全く海にも散歩にも出かけておりません。 と言っても寝込んでいるわけではないのでご心配なく。 これと言ったブログネタもないので、2014年11月以前のビーチコーミングの収穫物などを少しだけ紹介してみましょう。 このブログを始める前は、きいこのおきらく主婦日記や地元のSNS(今はありません)にたまに書き込んだりはしてましたが、ビーチコーミングメインのブログでもなかったので、なにを書いたのかは覚えてません。 その日に収穫した貝の写真を撮り始めたのは2007年からなので、本当に初期の写真はないのですが、500枚以上になりました。 そんだけ行ってるんだ・・・・
2007年11月15日 栄の浦、坂田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/347d3f0c8415c961d44e90ac50e6c519.jpg)
この頃は、浜ごとに分けて写真を撮っておらず、その日に拾ってきた貝をまとめて洗浄した後に写真を撮影しておりました。
初期の頃は、とにかく数を多く拾ってきていました。
まあ、ノーマルな貝を大量に拾って帰ってきているなと思われる画像なのですが、左上にナガイモフデガイが地味に存在しております。 この当時は、ナガイモフデガイがレアなものだとは全くわからなかったので、それはそれは雑に扱っておりました(笑)
2008年6月19日 坂田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/2bbbe7619c0fa209a04f2f9e8a7cc1ed.jpg)
この日は耳骨祭り。 まあ一日でこれだけイルカの耳骨を拾ったのは、その日だけです。 右下の耳骨エリアの石のようなものも耳骨の欠片です。 確か潮がかなり引いていた日だったと思いますね。
2008年12月8日 坂田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/e3c6cae3d07616c92f46bdd47e8198d5.jpg)
初めてタコフネを拾いました。それも2個! この日の悶え度は半端なかった。 タコフネと一緒に拾ったミガキトクサガイも、実はこの日に拾ったこの一つしか持っていません。 この日のレア度ゲット率は半端ないです。 きれいな模様のアジロダカラが霞んで見えなくなっちゃいます。
2011年9月6日 布良
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/5af158210a5e305e1df1802c0692879a.jpg)
この日はタカラガイのあたり日。 イボダカラ、ニセサバダカラ、ヤクシマダカラ(幼貝)など、普段なかなかお目にかかれないレアなタカラガイがワンサカ拾えました。 こういう日があるから、ビーチコーミングはやめられませんわ。
このほかに、ここのブログでも紹介したことあったと思うけど、アサガオガイ、ルリガイ、ヒメルリガイの大量漂着、タコノマクラの大量漂着も良い思い出です。 また、このような大量漂着に出会いたいものです。
最近は、浜の収穫物もパッとしないし、コレクション紹介もご無沙汰しておりますが、まあマイペースで更新していきますので、たまにのぞいてやってくださいませ。 3年目もまた引き続きよろしくお願いいたします。
最近風邪気味で、全く海にも散歩にも出かけておりません。 と言っても寝込んでいるわけではないのでご心配なく。 これと言ったブログネタもないので、2014年11月以前のビーチコーミングの収穫物などを少しだけ紹介してみましょう。 このブログを始める前は、きいこのおきらく主婦日記や地元のSNS(今はありません)にたまに書き込んだりはしてましたが、ビーチコーミングメインのブログでもなかったので、なにを書いたのかは覚えてません。 その日に収穫した貝の写真を撮り始めたのは2007年からなので、本当に初期の写真はないのですが、500枚以上になりました。 そんだけ行ってるんだ・・・・
2007年11月15日 栄の浦、坂田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/347d3f0c8415c961d44e90ac50e6c519.jpg)
この頃は、浜ごとに分けて写真を撮っておらず、その日に拾ってきた貝をまとめて洗浄した後に写真を撮影しておりました。
初期の頃は、とにかく数を多く拾ってきていました。
まあ、ノーマルな貝を大量に拾って帰ってきているなと思われる画像なのですが、左上にナガイモフデガイが地味に存在しております。 この当時は、ナガイモフデガイがレアなものだとは全くわからなかったので、それはそれは雑に扱っておりました(笑)
2008年6月19日 坂田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/2bbbe7619c0fa209a04f2f9e8a7cc1ed.jpg)
この日は耳骨祭り。 まあ一日でこれだけイルカの耳骨を拾ったのは、その日だけです。 右下の耳骨エリアの石のようなものも耳骨の欠片です。 確か潮がかなり引いていた日だったと思いますね。
2008年12月8日 坂田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/e3c6cae3d07616c92f46bdd47e8198d5.jpg)
初めてタコフネを拾いました。それも2個! この日の悶え度は半端なかった。 タコフネと一緒に拾ったミガキトクサガイも、実はこの日に拾ったこの一つしか持っていません。 この日のレア度ゲット率は半端ないです。 きれいな模様のアジロダカラが霞んで見えなくなっちゃいます。
2011年9月6日 布良
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/5af158210a5e305e1df1802c0692879a.jpg)
この日はタカラガイのあたり日。 イボダカラ、ニセサバダカラ、ヤクシマダカラ(幼貝)など、普段なかなかお目にかかれないレアなタカラガイがワンサカ拾えました。 こういう日があるから、ビーチコーミングはやめられませんわ。
このほかに、ここのブログでも紹介したことあったと思うけど、アサガオガイ、ルリガイ、ヒメルリガイの大量漂着、タコノマクラの大量漂着も良い思い出です。 また、このような大量漂着に出会いたいものです。
最近は、浜の収穫物もパッとしないし、コレクション紹介もご無沙汰しておりますが、まあマイペースで更新していきますので、たまにのぞいてやってくださいませ。 3年目もまた引き続きよろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます