うんたま森のキジムナー

津波

夜中にメール、普段ならメールの着信音などに
気づかず寝ているはずなのになぜか、このメールの
着信音に起きた。気象関係の友人から「津波が
来るかも知れない」とのメール。
テレビをつけると、ほどなくして「南米で地震 
津波注意報」テロップが出た。
また、やっかいなところで大きな地震が発生したもんだ。

1960年(昭和35)5月24日午前5時30分~6時30分
南米チリ中部の近海で起きたM8.5の地震にともなって
発生した大津波。沖縄ではおもに久志・羽地村(現名護市)、
石川市その他の中北部の各地にわたり来襲し、北部の
大浦湾では平均海面385㎝にも達し、石川市では大波が
1.5mもある護岸を越え、低地では瞬時に大人の肩まで
浸水した。宮古島でもこのときの津波のことは、
先輩漁師やオバァから聞いている。「ずぅ~っと向こう
までよ、潮が引いて、逃げ遅れた魚を捕りにいったさぁ、
その後にじわぁ~っと水位が上がってきて岸に戻ってよ、
又、潮が引いて、もう一回魚を捕りに行ったさぁ」

エッ!津波ってドバァ~と大波がやってくるものだと
思っていた。「それでも確か・・・何人か流されて
いなくなった人がいたはずよ」と簡単に言い放つ。
どこまで信じて良いのやら・・・・

今回の津波は注意報から警報にかわり、数センチの到達が
確認されたそうだ。幸いなことに被害はなかったものの、
台風の影響で、ほとんどのショップがビーチに
出ていた。もし大きな津波がやってきていたなら大変な
ことになっていたかも知れない。
チョット考えさせられる津波だった。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事