石垣島だった。私たちは、このようなパンデミックを
経験したことはないが、八重山のオジィ、
オバァたちは戦中・戦後のマラリアを経験している
人達が多くいる。
日本軍によって強制的に、裏石垣や西表島に移住
させられたことにより一気にマラリアが蔓延した。
当時八重山の人口が約3万人、資料によるとマラリアの
犠牲になった人は3600人いたそうだ。
南西諸島では地上戦こそなかったが、
艦砲射撃や空襲はあった。
八重山では戦争による犠牲者の数は、住民が178名
日本兵70名とある。
もちろん住民だけでなく将兵もマラリアにかかって、
戦わずして680人もの兵士が亡くなったとある。
このマラリアを「戦争マラリア」と呼び
1999年に石垣島に建てられた「平和祈念館」は、
マラリアの史実を伝えるために建てられたそうだ。
この宮古島でも、疎開先から引き揚げてきた人から
マラリアが伝染して多くの人が亡くなったという。
現在、観光ビーチであるパイナガマビーチには、
火葬を待つ遺体が並べられていたとオバァは、当時の光景を
思い出すように話していた。
西表島で最後に感染者が確認されたのが1961年
昭和36年でそれ以降は出ていない。
終戦が1945年だから撲滅まで16年以上かかったわけだ。
はやく終息してほしいものだ。
