初めて沖縄でオニギリを食べたとき、甘い味噌が入って
いるのに驚いた。沖縄では、梅干しを漬ける習慣は
あまり馴染みがない。そのわりには、おそらく梅干しの消費率は
全国でも上位だろう。
今くらいの時期になると、祖母が梅干しを天日干しをしていた。
祖母に限らず、本土では「土用干し」と言って、あちこちの
家の軒先で梅干しをザルに乗せて干していた。
沖縄にきてから、そのような光景をみたことがない。
はてさて、沖縄の梅干しはいったいどこからやって
くるのだろうか?
市販の弁当を買うと必ず梅干しがご飯の上にちょこんと
乗っている。
「梅干しは毒消しさぁ、梅干しを食べると食あたりしないからよ」
と言ってオジィは食べている。食あたりするような弁当なのかと
思ってしまうではないか!
沖縄の子供のオヤツは「スッパイマン!」
この気候に適しているのか、かなりの売れ行きで、関西の
オバチャンが飴ちゃんを常時持っているように、オバァの
バックの中には「スッパイマン」が入っていることが多い。
オバァの梅干しの食べ方は、なんと梅干しに黒砂糖を
つけて食べる。
私は二日酔いのとき、モズクのおかゆに梅干しを
乗っけていただく。モズク粥に梅干し
これ、最高!一度お試しあれ。
