うんたま森のキジムナー

天寿

新聞が配達されてくると、まず見るのは
「葬式の案内」沖縄では、訃報を知るのは新聞で、
親類・縁者が多い社会なので、身近な人には
電話で知らせるが、それはごく身近な人だけで、
新聞で知らせる。

自然に大きく左右される島の生活では、やはり大潮から
中潮にかけて亡くなる人が多い。
「そんな科学的な根拠はない」と言われるが、毎日、
見ているので潮が大きく動くときに人が亡くなると
いうことは、島の誰もが知っている。

このあいだの満月や新月の翌日に配達されてくる
新聞には、訃報が多かった。沖縄に慣れていない人が
訃報欄を見ると、きっとビックリするだろう。
「102歳 天寿を全うしました。」
「100歳 天寿を全うしました。」
100年も生きた人がこれだけいるのかと、驚かされる。
以前入院していたとき、夜中に大きな泣き声が聞こえてきた。
看護師さんに「誰か亡くなったの?」と聞いたら、
「むかえの部屋のオバァが、今しがた亡くなったの。」
別れをおしむ家族の泣き声だった。

「でっ いくつくらいのオバァ?」と聞いたら100歳を
超えていた。翌日の朝には、部屋を訪れる家族の人たちが
廊下まであふれていた。7人8人兄弟が当たり前の時代の
人が亡くなったのだから、家族・身近な親戚だけで
小さな結婚式場くらい満席になるくらいいるわけだ。
100年間生きて、たくさんの家族に見送られる人生って、
不謹慎ではあるが、幸せだなぁと思ったことがある。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事