うんたま森のキジムナー

疎開

対馬丸の慰霊祭が行われたとニュースで
報道されていた。大戦中、本土決戦に備え、
非戦闘員である老人や婦女、児童10万人を
本土または台湾へ疎開させよとの政府の命令が
あり、対馬丸は、この命令により疎開活動に
あたっていた船団の一隻であった。

1944年8月20日、台風による激しい風雨の中、
一般人及び学童合わせて1788名を乗せた
対馬丸は、長崎へ向け出港したが、22日
15ノットでトカラ列島悪石島沖を
航行中、米潜水艦の魚雷を受け沈没し
1418名が犠牲になった。
私は、ひめゆり記念館や南部戦跡の方へは
行ったことがないが、対馬丸記念館と言う
ところもあるので、機会があれば訪れて
みてください。

疎開というのは、爆撃の被害から犠牲者を
出さないために田舎の方へ逃れることだと
思っていたが、それは本土の事でこの宮古島や
八重山は別の意味の疎開であったそうだ。
戦時中、日本軍守備隊の食糧は現地調達が
原則で、3万人が駐留していた。
その食糧不足を補うために、非戦闘員は台湾へ
疎開するように命令されたとオバァが言っていた。
オバァは疎開を拒んだそうだ、そのことで
嫌な思いをしたと言っていたが、あまり
詳しいことは語りたがらない。

台湾へ疎開していたオジィ達は、終戦後もしばらく
収容所で働かされたと言う。よくしゃべる
オジィも戦争の話になると、私に気を使って
くれているのか64年たった今でも言葉を濁す。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事