特有のこだわりがある。
宮古ソバは、豚の三枚肉2枚と宮古カマボコ2切れの具を
ソバで覆い隠してからソバの上に刻んだネギをのせる。
一説に子供が具の大きさでケンカしないように具をソバで
隠したといわれている。
沖縄県民なら、一週間に数回ソバを食べる。
ソバは昔からご馳走だった。今でも安価なご馳走として
ソバをいただく。
ソバと表記されているが、沖縄ソバには、そば粉は一切
使われていない。小麦粉とかん水だけで作られている。
偽装表示だと問題になったこともあるが
沖縄ソバに限って、沖縄ソバと明記してもよいことに
なっている。
宮古島のような小さい島でも、ソバにはこだわりを持つ
人が多くいて、美味しいソバ屋は人それぞれ。
私の知り合いに、必ずソバを3杯注文する人もいる。
もちろん一人で3杯食べるのだが、その食べる早さは
私が一杯のソバを食べ終わるより早い。
宮古島では古謝ソバが有名だけれど、じんく屋・大和食堂
菊栄食堂、スープが透明な国仲食堂、量が多い福屋食堂
それぞれ特徴があり、美味しさも甲乙つけがたい。
沖縄に来たなら、沖縄料理、その中でもソバを食べずに
沖縄料理は語れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/18470421f58679923f99569dc2599629.png)