うんたま森のキジムナー

温泉

今から30年以上前に、沖縄本島・恩納村の
リゾートホテル建設に伴い、建設予定地の
海洋調査の仕事が舞い込んできた。
調査期間は約一カ月ほどで、宿泊先は依頼してきた
元受け業者が用意してくれる。

恩納村に到着して案内されたところは、旧山田温泉ホテルで
倒産して営業していないところだった。
廃墟というほどではないが、電気もきていなくて
発電機は2日~3日後に届けられるとのこと。
どこから見ても心霊スポットのようで、実際に、
夜になると肝試しに那覇や沖縄市から
若者たちがやってくることがあると言っていた。

ポンプさえ動かせば、温泉に入れるといわれたが、真夏で
あったので、冷たいシャワーだけで過ごした思い出がある。
この山田温泉も、温泉を掘り当てたときは、一攫千金の夢を
見たそうだ。

沖縄は海底火山帯にあるので、深く掘れば温泉は出る。
その深さは1000m以上といわれている。
この山田温泉の廃業から、沖縄では温泉は成功しないと
いうジンクスがある。温泉より浅いのが天然ガスで、今から
約50年前に沖縄与那城村の風呂屋で、約100mの
井戸を掘っていたところ、ガスが噴出しローソクの火から
引火して大騒ぎになったことがある。

この出来事から、沖縄本島の地下に天然ガスが埋蔵されて
いることが分かった最初の出来事。この宮古島でも温泉を
掘り当て、天然ガスも見つかっている。
メタンを主体とした水溶性の天然ガスで、それほど
地下資源として活用できないそうだ。
温泉を掘り当てたことで、施設拡大に経費が掛かりすぎて、
引き合わないのが現状である。
一攫千金は夢のまた夢となっている。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
アパートに住んでいた頃、玄関先に空気ボンベを置いていると「爆発物」と苦情が寄せられたことがあります。毎日、担いでいるんですが・・・・
ダイバー
房総半島の地下には天然ガスが豊富にある。九十九里の農家では畑のすみにドラム缶で自家用ガス設備を造っている家もある。十数年前、町会会館が爆発したが床下に溜まった天然ガスが原因だった😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事