フィリピンやタイなど東南アジアに
行くと、真っ先に水(ミネラルウォーター)を入手する。
日本では、蛇口から出てくる水道水がそのまま飲める。
そういう国は、少ないそうだ。
それでも、自販機の中で最も売れているのが
ミネラルウォーターで、宮古島でも、スーパーに行けば、
ミネラルウォーター専用の販売機が置かれている。
大きなボトルに販売機からの水を入れて持ち帰る人を
よく見かける。
販売機には、小さな文字で「軟水」と書かれてある。
沖縄は「硬水」で、ホテルや病院などは「硬水」を
軟水器を使って「軟水」にしてある。
ホテルでシャワーを浴びて、石鹸が落ちないような気に
なった人もいると思う。
これは軟水器の水特有の現象である。
軟水と硬水の違いは、マグネシウムやカルシウムの含有量。
硬水の方が身体に良いという人もいるが、石灰を多く
含むので、水を使う機械など手入れが必要となってくる。
現在、宮古島の上水道の機械が故障して、普段の水の
硬度の2.5倍となっている。
水道から水は出るが、元通りの水が出るめどはたっていない。
若干味に違和感を感じる人も出ると思われるが、
健康面に異常をきたすことはないと
上水道から知らせが来ている。
観光に来て、そのまま蛇口から水を飲む人は
少ないと思うけれど、別の飲んでも
健康被害はないそうだ。
復旧のめどが立たないのは、不安になる。
