うんたま森のキジムナー

漂流

海外でのダイビング事故が報道されていた。
潜り漁を長くしていると、漂流することもある。
大切な事は「けっしてあきらめない。」という事。
日本なら、帰る時間が遅くなれば、誰かが知らせてくれて、
浮いていれば必ず捜索してくれる。

海が静かならいいが、海況が悪く次から次へと大波に
もまれだすと沈んでしまった方がよほど楽だと思うことも
ある。自分があきらめてしまうと、一生懸命探してくれている
人たちに申し訳がない。

日本と海外の常識は違う。海外でダイビングして浮上すると
スコールの真っただ中でわずか数メートル先にいる人が
見えないほどだった。
当然、船は見つけられず、約6時間ほど漂流したことがある。
ダイビングボートは、ダイビング中に激しいスコールが
やってくるのが見えたので危険を感じて港に戻ったそうだ。
港まで約1時間、往復2時間。
日本ならダイビングしている人になんとか知らせて浮上さす。
知らせる方法はいくらでもある。

スコールを見て逃げ帰ったボートの言い分は、
船がリーフにのし上げたり、船がひっくり返ったりしたら、
あなたたちを助けることも出来ない。もう一つの理由は途中で
浮上さすと料金がもらえないというあきれた言い分だった。
漂流しているあいだは、逃げた船の船長に腹が立って
腹が立って仕方がなかったが
発見・救助されたとき口から出た言葉は、
Thank you very much.!
つくづく日本人だなぁ~と思いました。
情けないわ・・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

mama
みんなァ~!
笛とフロートとナイフは、持とぉ~ねッ!!!
\(~o~)/
のぶ
漂流は怖い、怖かったです。
水に囲まれてるけど喉が渇いても飲めず、
体温維持だけで体力が奪われていき、
同行者含め精神的余裕は無くなる一方。
でもダイビングをやめる気、今のとこ無いです。
mama
海で漂流し、行方不明になったが、一週間後に歩いて帰ってきた人がいた事を、思い出しました。"(-""-)"
山崎@富山
行方不明のガイドさんと一度潜ったことがあります。辛いです。
助かったゲスト4人のうちのひとりも十年以上前に何度かガイドしてもらいました。
とても他人事ではありません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事