沖縄には、ヌチグスイという言葉がある。
これを字で書けば「命の薬」となる。
自然の恵みを受けた、バランスの良い食習慣が
生活の中にあり「ヌチグスイ」という言葉で
表している。
最初の頃はわからなくて、冬の寒い海に潜って
上がってくると船番のオジィがたとぅー汁
(熱いお湯の中に塩少々、カツオ節を入れただけのもの)
を作ってくれていた。
「ヌチグスイだよ。」冷えた身体が温まる。
これがヌチグスイだと思っていた。
その後、オバァからニンニクを漬けたものや、その他
色々野菜であったり、手渡されるたびに
「ヌチグスイさぁ」という。
そこには「ヌチグスイ」という言葉に代表されるように、
食事こそが命を支え、健康を守る
もっとも大事な薬であるという「医食同源」の
思想が根付いている。
漁師に冷えた缶ビールを手渡せば、プシュッと開けて、
喉を鳴らしてゴクゴクと一気飲み。
その後に出てくる言葉は「ヌチグスイやっさぁー」
これ、ビールを飲むときの決まり文句!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/086ea0966eaee7cbe5ca90168d397025.jpg)