うんたま森のキジムナー

気質

沖縄県には、人の暮らす島だけでも49島ある。
大きくわけて、沖縄本島とその周辺、
宮古島、八重山に分けられるが、
歴史、文化、言葉も異なれば、人間の気質も異なる。

宮古島の人のことを
「ミヤコンチュウ」(宮古人)という。
ミヤコンチュウの気質を表すのに「アララガマ」
という言葉が使われる。
言葉自体は「なにくそ!」という意味。
「負けん気が強い」といわれ商売に
成功している人が多い。

沖縄では「ミヤコンチュウは商売上手」
「沖縄のユダヤ人」などと揶揄される。
「ミヤコンチュウは酒飲み」「気性が荒い」
「宮古の人は怖い」という人も多くいる。

八重山、石垣島の人のことを「ヤイマンチュウ」
または「イェーマンチュウ」という。
「八重山は唄の島」といわれ
「唄者」(ウタシャー)が多い。
沖縄の流行は八重山からとも言われ、神戸や横浜の
ようにフアッションも八重山が先端を
行っているという。

同じ沖縄でも島ごとに言葉も違えば気質も違う。
それぞれ自分の生まれた島をもっとも愛しているのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事