うんたま森のキジムナー

沖縄八景

日本三景と呼ばれているのは、松島・天橋立・宮島。
これは有名だから誰もが知っているところ。

沖縄には沖縄八景と呼ばれるところがある。
あまり知られていない。
沖縄旅行も安く身近に来られるようになったので、
ぜひ八景も見てほしい。

沖縄八景と呼ばれているのは
大宜味村の展望台から見る塩屋湾
名護の嵐山展望台から望む名護湾
恩納村の万座毛
伊江島タッチューと呼ばれるところ。

沖縄本島を離れて久米島に畳石
宮古島の東平安名崎
そして最後が川平湾。

最近の旅行は目的がないそうだ。
旅先に到着してからフリーペーパーを見て
どこに行くか、何をするか決めることが多い。
そこでしか見られない雄大な景色を見るのもいいと思う。

沖縄にはグスクと呼ばれる昔の城がいくつかある。
焼け落ちた首里城・中城城跡・勝蓮城跡・
座喜味城跡・今帰仁城。
四つの遺物と言われ
園比屋武御獄石門(そのひやんうたきいしもん)
玉陵(たまうどん)識名園・斎場御嶽(せーふぁうたき)
こういう歴史的建造物もおすすめ。

沖縄に長く住んでいてもなかなか落ち着いていく
機会がない。
大坂に生まれてこのあいだ初めて
大阪城に行った。
見えていた大阪城に行くまで50年以上かかってしまった。
沖縄の観光地もいつか回ってみたいものだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
硫黄島で勤務している方が来ました。
硫黄島に行った人は今まで何人かあったことがあります。今でも兵隊さんがいるそうです。
ダイバー
復帰前の本島、穴だらけの荒れた道を路線バスを乗り継ぎながら、二人で戦争の傷跡を訪ね歩きました😅 沖縄に八景が有るとは! いつか妻と一緒に訪ねてみたいと思います☺
まさきです
 私は中城城以外のグスクは巡りました。
どのグスクからも海の眺めが最高でした!!
座喜味城では「ぞうのおり」見えて、その上を
米軍ヘリが飛んでるという、「沖縄の現実」を垣間見ました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事