オバァの健康法。
「リンゴ酢が一番さ これが長生きの秘訣」
と言っていた。
リンゴ酢にこだわり、確かに当時は健康で
長生きしていたのだから否定できない。
しかし、その少し前までは「黒酢が一番」と言って
いたのを忘れてしまっているようだ。
その健康法を実践するのはかまわないが、
「ホレ リンゴ酢飲ぇ~」と押し付けてくる。
酢に含まれるアミノ酸やクエン酸は、疲れた身体に
良いといわれている。特に酢タマネギの組み合わせは、
血糖値を下げる効果があり、糖尿病の薬を断ち切ることが
出来たという研究結果があるそうだ。
沖縄では刺身を食べるときも酢を使う。
少し生臭い魚を調理するときも酢を使うことが多く
食べ物だけでなく、石灰を洗うのにも酢を使う。
沖縄の生活において酢はなくてはならないものである。
沖縄で一般に使われている酢は、
本土の酢より濃いぃ。
酢のラベルにも「水で3倍に薄めて使用してください」
と書かれているものが多い。
ラベルに書かれてあることを知らない人の方が多く、
薄めて使う人はほとんどいない。
本土に行ったときに酢を使うと何か物足りなさを感じてしまう。
漁師の船には必ずと言っていいほど酢が置いてある。
刺身を食べるときも、怪我をしたときも色々な場面で
酢が重宝される。
ビーチにも救命浮環が設置されているところには、
酢が置かれている。
沖縄の生活において酢はかかせないものなのだ。
