うんたま森のキジムナー

食堂

沖縄で「ソバ」と呼ぶのは「沖縄ソバ」のことで、
日本ソバと違って蕎麦粉は一切使われていない。
ある意味、偽装表示である。

SNSやネットを通じて有名になったソバ屋の前には、
開店から午後3時が過ぎても長蛇の列ができている。
はっきり言って、地元の人に言わせれば、
そこまで並んで食べるほど美味しいわけではない。

平良港の前に「菊栄食堂」という古くからある
食堂がある。Aサインの許可証が店内にある。
Aサインとは「Approved」(許可済)の略称で、
本土復帰前に米軍からお墨付きをもらったお店ということ。
つまり米軍は、この店の美味しさを知っていたわけだ。
開店11時から地元の人で込み合うお店であるが、
並んだりすることなく入店できる。
ソバが美味しいのは当然で、一人で二杯注文する人も珍しくない。

沖縄ソバには各地で地域の特性がある。
宮古ソバと呼ばれるものは、宮古カマボコ2枚と
豚の三枚肉が2切れがソバの上に
のっているのではなく、ソバの中に隠されているのが
宮古ソバ。
食堂で一番売れるのがソバで、次がカレーか
ゴーヤチャンプル。
チャンプルーはゴーヤチャンプルーか
豆腐チャンプルーだが、この違いが
いまだによくわからない。

ゴーヤの量に若干の違いがあるのだろうが、
作っているオバサンにしか
わからないかも知れない。
観光客が長蛇の列を作るお店は、並ぶほどのお店では
ないというのが地元の声。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
市内の通りも閑散としています。
マスクをしている人は、それほど見かけませんが、はやく落ち着いてほしいです。
ダイバー
妻と訪れた地元の焼き鳥やさん。老夫婦が二人で細々とやっていたが、ある日突然外まで客が並んだりした☺インターネットに誰かがのせると一ヶ月くらいはこんな騒ぎになるとタバコ好きな親父がこぼしていた。そんな空騒ぎも一ヶ月程で元のような静かな店に戻る。その極端さが面白かったが、先年、店を閉めてしまった。妻と二人で潜った古い暖簾のお店も、いつの間にかみんな無くなりました😢
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事