韓国のドラマや映画を見ていると、日本語の単語が聞こえてくる。
日本と韓国は共通した同じ単語をよく使っている。
日本語の中にも日本語と思って使っているハングルが語源となった
言葉がたくさんある。
独身を表チョンガーや、よく使うヤバイよ。
という言葉、背が高いという意味のノッポ、 ヤクザ映画のアネさん、
肯定するときのウンとい返事もハングルが語源だという。
逆に韓国でも韓国語と思って使っている日本語もたくさんある。
カバン、カンジ(感じ)、ガソリンなどの満タン、あっさりしていると意味の
アッサリ、最近ではツンデレ(チュンデレ)やオタクという言葉も普通に
使われているそうだ。
日本には普段当たり前のように使っている外来語がある。
テレビやトイレ、シューズやズボンなど。 中には英語と思っていた単語が
アメリカでは通じないものもある。 アメリカで通じなくて困ったものに
電子レンジのレンジ、ビニール袋もビニール、 コンセントなどがあった。
沖縄には「ヤマトゴキ」という言葉がある。 沖縄の方言には発音を治すだけで
標準語となる言葉。 たとえば「アミ」は雨、「フニ」は船、「カジ」は風という。
このように沖縄製標準語のことを「ヤマトゴキ」という。
他にも鯉のことをクイまたはクイ、お尻をジリまたはギリ、枕をマコラと
発音する。このような発音の違いから、沖縄の方言と勘違いされることが多い。
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/6e/16/b6f8adfabe2df88df5cf690c012544d3.jpg)
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
きじむな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ダイバー
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事