見出し画像

うんたま森のキジムナー

ソバ

ソバ屋の前を通ったら、午後2時を過ぎているのに店の外には入
店待ちの人がたくさんいた。
全て観光客で、地元の人は並んでまでは食べない。

ソバの美味しいお店は地元の人が長く通うお店。
ソバと呼ばれてはいるが、ソバ粉は一切使われていない。
小麦粉100%の麺にアルカリ性のかん水、あるいは木炭を水に
浸した上澄の灰汁を加えて独特のコシを出し、仕上げの段階で
油をまぶすのが沖縄のソバの最大の特徴である。

沖縄各地に「沖縄ソバ」のお店は数え切れないほどあるが、
麺の幅や形は地域によって異なる。
沖縄本島南部、中部では3〜4ミリ幅の麺が主流であるが、名護から北部では
きしめんのような平麺が多くなる。
南西諸島でも宮古島では細麺となり、八重山では丸い麺になる。
ともに沖縄ソバの看板は出ているが、宮古ソバ、八重山ソバは違う。

宮古ソバはコーレーグースを入れるが
八重山ソバはピパーズ(ヒハツ)を入れる。
共通しているのは基本的な出汁の取り方で、豚骨とカツオ出汁の
合わせ出汁。

具材は豚肉とカマボコ、薬味に紅ショウガとネギが添えられるが、
これも地域によって異なる。
宮古ソバには豚の三枚肉が2切れ、平たい宮古カマボコが2切れ、
これを麺で見えないように隠してあるのが本来の宮古ソバである。
具材が麺で隠されているのは肉の大きさやカマボコの大きさで
ケンカしないようにということから具材を隠すようになったとか。

沖縄の人は沖縄ソバをよく食べる。
ある統計では、人口約140万人の小さな島々で
1日あたり15万〜16万食が食べられているそうだ。
単純計算で年間一人当たり46杯のソバを食べていることになる。
沖縄のソウルフード、それが沖縄ソバである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
宮古島に美味しい本土の日本ソバが食べられるお店があります。
天ぷらと、日本ぞばのお店です。
美味しいのに流行っていません。
「河豚食わぬ奴にはみせな富士の山」
小林一茶の俳句が飾ってあるお店です・
ダイバー
親しくしている日本蕎麦屋さんが近所にあるので休日にちょくちょく寄らせて貰ってます🙂 お昼は会社の近くのラーメン屋か中国料理さんか蕎麦屋さんが日課です🥲 冷静に考えるといつも麺類中心の生活ですね😄
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事