うんたま森のキジムナー

テーゲー

テーゲーとは、沖縄県で見られる、物事について徹底的に
突き詰めて考えず、程々に適当に生きていこうという意味の
琉球語である。テーゲーをどう説明すればいいのか?
パソコンで検索していたらウキィペディア
にテーゲーの説明文が書かれていた。

「テーゲーだから気楽にね。テーゲーだものおおらかにね。
物事をそんなに思いつめてもね。世の中なるようにしかならないの。
風の吹くまま、私なら気のむくままに生きて
生きてみたいのさ。」
標準語に直してはいるが、これ、沖縄の方言で唄われている唄。

今は海の仕事に行かないが、最初はこのテーゲー文化に戸惑った。
朝、8時港に集合で各潜水士船に乗り込む。
現場まで約15分、ウェットスーツに着替えて8時30分には
海に飛び込めるはずなのになんだかんだと世間話に花が
咲き海に入るのは9時。

きっちり10時には「上がって休憩しよう。」と連絡が入る。
30分休憩して10時30分から再び作業開始11時30分には
「飯だよぉ~」と連絡がくる。
弁当を食べて昼寝をして1時には起きるが海に入るのは1時30分、3時には休憩
3時30分から作業再開して4時30分には「帰るよぉ~」と連絡が来る。

「これで工期に間に合うの?」と聞けば、「あんたがわかるさぁ~」
(だから聞いているのに)
「大丈夫?」
「なんとかなるさぁ~」
テーゲー・テーゲー何を心配するかよぉ~といつもこんな調子。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事