うんたま森のキジムナー

タコ

最近、読んだ本で「生き物の死に様」という
本がある。いろいろな生物の生態が詳しく
書かれてある。

よく海でタコをとっていたが、もう二度とタコを
捕らないと決めた。
タコは無脊椎動物の中では、高い知能を持ち、
子育てをする子煩悩な生物として知られている。
海の中では、子育てをする生物は少ない。
子育てをするということは、卵や子供を守る強さを
持っているということである。

また魚類では、メスではなくオスが子育てをする
例の方が圧倒的に多い。
しかしタコは、メスが子育てをする。
タコの寿命は一年から数年と言われている。
そしてタコは一生に一度だけ交尾を行う。
海ではよくタコ同士が争っているのを見ることがある。
これはタコにとって一生に一度のことだった。
めでたく交尾を終えたオスは、精魂尽き果て
一生を終える。

残されたメスには大切な仕事が残っている。
卵が無事に孵るまで巣穴のなかで卵を守り続ける。
その期間は10ヶ月にも及ぶ。
その期間、片時も離れず食事もしない。
無事に孵化したのを見届けて、
一生を終える。

もう二度とタコを捕らないと決めた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

キジムナ
この本の中には、カマキリもありました。
蜘蛛や、鶏もおおしろかったです。
一面の雪景色、今日は、吹雪くそうです。
毎日を楽しんでいます。
ダイバー
昨今は男女の相違を口にするだけで世間からの風当たりが強い時代ですが、カマキリのオスも侘しい一生の様ですね😣 男として精一杯の人生を歩んできたと信じたい私は、タコも含めて、世の中の様々な生物の生きざまを知る度に、何だか身につまされる様な思いがします😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事