うんたま森のキジムナー

漲水御嶽

漲水御嶽の鳥居の建て替え工事が行われ、鳥居が
完成した。島内には、数知れず多くの御嶽があるが、
漲水御嶽は別格で、宮古島の中心的御嶽であり
地元の人以外にも観光で訪れる人が絶えない。

老朽化によりコンクリートがはがれ、通行にも危険な
状態となっていた。「漲水御嶽と石垣」は、1974年8月に、
当時の平良市から指定史跡を受けている。
説明文によると、宮古の創世神古意角、姑意玉二神が
天下りした聖地として、古くから尊祟あつき御嶽で、
人蛇婚説話にいろどられ、古代宮古人の源流を探る
上からも注目されている。

オカルト的なことは、まったく信じない方だが、この島に
長く住んでいると、色々な人と出会う機会がある。

ある日、山伏をしている人を車に乗せて、港の近くを
通りかかったところ「チョット車を停めてください。」
と言われた。漲水御嶽の裏側で、その場所から御嶽があることは
わからない場所。車を降りて、スタスタと何かを探すように
御嶽まで行かれた。

「これは神社ですか?」と聞かれ御嶽を簡単に説明すると、
「あまりにも強い霊力に驚きました。」と言われた。
山伏と聞いて胡散臭いなぁ~と思っていたが、山で暮らして
いると普通の人とは違う力がつくようだ。
知り合いに山伏がいるって・・・
私の交友関係って広いでしょ!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事