うんたま森のキジムナー

210日

ときは、寛永 三代将軍家光の時代
渋川春海という暦学者がいた。

春海は釣り好きで、隠居していたある日、
江戸品川の海に船を出そうとしたとき、
老漁師が海上の一点の雲を指さして
「ワシの50年来の経験では、210日目の今日は、
嵐になる可能性が高いから、海に出るのはやめなされ。」
と言った。

老漁師のいう通り、暴風になったそうだ。

春海はその後も注意していると確かに210日頃は、
天候が荒れることがわかって、暦に書き入れたと
いわれている。

210日とは、立春から数えて210日目のことで、農家の
三大厄日として、恐れられている。
今年の210日は、9月1日で「防災の日」であった。
関東大震災が9月1日であったことから、この日が
防災の日になったそうだ。

ズバリ210日というわけではないが、毎年、210日前後に
大きな台風が近海に現れる。今年は、台風21号だった。
過去には甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が9月26日に
襲来している。伊勢の漁師は、昔から暴風
やってくる頃と恐れていたという。

ちなみに農家の三大厄日というのは、八朔一日(旧暦8月1日)
210日 220日をいう。

今年は、台風の当たり年と言われている。
また、大きな台風がやってきそうだ。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
自然災害はいつも突然だが山裾や扇状地の入り口、河川の周囲や広大な平坦地、造成された住宅地など近隣の地形や土地の由来・歴史を辿ることで想定できる危険もあります。ハザードマップは最低限の必須情報です。何はともあれ皆さま御無事でありますよう、お祈りしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事