うんたま森のキジムナー

デイゴ

デイゴの花が咲き始めた。
デイゴは沖縄県の県花である。
カラカラのダイビングボートもデイゴの英名から
「コーラルビーン」にした。

沖縄では「デイゴの花が咲き乱れると、
その年は台風の当たり年」といわれている。
デイゴはその年によって、たくさんの花を
咲かせたり、あまり咲かなかったりする。

昔は、この時期になると島のあちこちで
デイゴが赤い花を咲かせていた。
2005年に石垣島で、デイゴの立ち枯れが起こった。
その原因は「デイゴヒメコバチ」による産卵が
原因であった。

その後、被害は宮古島、沖縄本島と北上して
奄美大島でも被害が確認されている。
外来種であるが、本来の分布地は解明されていない。

わかっているのはデイゴヒメコバチには
デイゴカタビロコマチという天敵が存在すること。
デイゴヒメコバチ駆除で試験的に
デイゴカタビロコマチを撒いている。
しかしこの天敵のデイゴカタビロコマチも外来種で
元々は沖縄に存在していない。
外国から買っているそうだ。

過去にハブ対策としてマングースが外国から
持ち込まれたが、そのマングースが
農作物に被害を与えて現在は害獣となり駆除が
追い付かない状況を生み出している。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
自然を変えることなど人間にはできません。
南から湿った暖かい風が吹いています。
季節外れの台風の風がふいているようです。
ダイバー
「いたちごっご」と言うやつですね😅 「所詮、人類の知恵なんてものは、悠久の宇宙の歴史から見ればその程度のもの」と、解ったような顔をして言って見ることそのものが、幼い浅はかな考察と言う事ですね😵
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事