うんたま森のキジムナー

宮古上布

宮古島の伝統工芸品である「宮古上布」
宮古上布にまつわる悲しい話は宮古島の
歴史の中に、閉ざされている。宮古織物
事業協同組合があり、何度かの経営危機を
乗り越えてなんとか持ちこたえているのが現状だ。

上布は琉球王朝への献上品で、亜熱帯地方の
気候にあった風通しの良い着物で王族、貴族の
普段着であったと言われている。着物好きな
方ならご存知だと思うが、今でも正式な場所に
着て行くことはできない。上級品だと一反、
値段の付けようのない代物もある。
数百万も出して買った着物が、パーティーや正式な
場所に着て行くことが出来ないなんて
私には理解できないけれど、家に誰かが訪ねて
きたときに、何気なく上布を着て
出迎えるのが「粋」なんだそうだ。

上布が出来るまでには制作行程があり、
原料となる芋麻(ちょま)その芋麻から
繊維を採る人(ブービキ)、糸にする人(ブーアミ)
図案を作成する人、染色する人、織る人、
洗濯(きぬた打ち)熟練の技を持つ人達が一つの
反物を完成させる。今も伝統工芸を残そうと
努力しておられる方もおられるが、
苦しい歴史の中だったからこそ出来た一級品
だったのだろう。

今では、究極の熟練の技を持つ人はひからびて
いき、残念ながらあの宝石のような反物は
もう出来ないと思う。おそらく最後に残った
宮古上布の一級品は、私が仲介したもので、
値切った金額も過去最高額だったように思う。
ベンツをカローラの値段で買ったようなものだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事