流れている。ビギンや夏川リミなどヒット曲も
珍しいことではない。
「本土を沸かせた最初のメロディーは?」
というと、ほとんどの人が
喜名昌吉の「ハイサイオジサン」と答える。
50年以上前に、日本中のすべての人が口ずさんだと
言っても過言ではない沖縄メロディーがあった。
昭和29年春日八郎の歌で世に出た
「お富さん」という曲。
ウチの父も酔っ払って茶碗をチンチンと箸で
叩きながら歌っていたのを覚えている。
発売と同時に爆発的なヒット曲となり子供たちが
学校で歌って社会問題にまでなったそうだ。
春日八郎が歌ったので純日本の歌と思われているが
作曲者は沖縄生まれで奄美育ちの渡久地という人。
この渡久地さんは自分の著者の中で
「私が初めて作った曲で沖縄の旋律を取り入れた
「恋のユイササ」が基になった、
この作品がなければ「お富さん」はなかった。」
と言っている。
さっき、サンシンで誰かがこの曲を弾いていた。
サンシンの音階は工工四でドレミではない。
サンシンで弾けるということはやはり沖縄の歌だと
改めて感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/a9ef5865a47bad6c0faacfdf89668f4d.jpg)