うんたま森のキジムナー

GT

ダイバーや釣りを楽しむ人に人気のある「ロウニンアジ」
漢字で書くと「浪人鯵」
単独行動をする武士に由来するそうだ。

疑似餌を使ったルアーフィッシングでは引きが強いので
人気がある。フィッシングでは「GT」と呼んでいる。
(Giant trevally)

知り合いの漁師さんにルアーフィッシングのお客さんを
紹介したことがある。
釣りから帰ってきて電話があった。
「本土の釣りは理解できないさぁ」と怒っている。
スポーツフィッシングでは「キャッチ&リリース」が
ポリシーらしい。
つまり釣れた魚を海に戻す。
釣った人の気持ちはそれでおさまるかも知れない。
2時間も3時間もやりとりした魚を釣り上げて、大きさと
重さを計って写真を撮ったら海に逃がす。

生活をかけて漁そしている漁師にとっては、魚は恵みで
釣れたものは毒さえなければ外道でも持って帰って食べる。
「せっかく釣れるところまで案内して、釣れたら
逃がすなんて・・・あんなの逃がしても他の魚に喰われるさぁ」

ごもっとも。

魚がかかって暴れているあいだに、それを食べようと
他の魚が狙って集まってくる。
それが海の中!それほど美味しい魚ではないけれど大きい
ロウニンアジだと1mを超える。
魚が少ないときだとセリで800円、安ければ300円、
大きさがあるので安くてもそれなりの値段がする。
今は見て楽しんでいます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事