うんたま森のキジムナー

台風


近年、真冬でも台風は発生するが、やはり
発生数が多いのは6月~10月。沖縄県に影響を
及ぼす台風も、ほとんどこの期間内に襲来する。

8月は、台風の発生数、沖縄への接近数がもっとも
多い月である。

台風とは、北太平洋南西部に発生する暴風雨の
名称であるが、世界には台風と同じ熱帯性の
低気圧があり、地域によって別の名称がついている。

カリブ海に発生し、アメリカを襲うものは
ハリケーン、インド洋に発生するものは、
サイクロンと呼ばれる。また、オーストラリアでは、
ウィリー・ウィリルズと呼ばれているが、これは、
台風などよりも規模の小さなものらしい。

西インド諸島を航行する船乗りたちの歌に次ぎの
ようなものがあるという。
June – Too soon 6月―そろそろはじまるぞ。 
July – 7月―さぁ来るぞ。
August – look out you must 8月見張りはよいか。
September – remember 9月―油断するな。
October – all over 10月―もうすんだ。

遠洋マグロ漁船に乗っていた人たちの話を聞くと、
「喜望峰の荒波も怖いけれど、乗り越えれば、
ケープタウンが待ってるさぁ。台風の後は楽しみがない。」
喜望峰の荒波がどれくらいなのか?
ケープタウンがどれだけ楽しいのか?
私にはまったくわからない。
経験者たちはいつもこの話題で盛り上がる。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
入道雲が消えて、空の透明度がよくなる時期。
短い秋を感じる季節になりました。
ダイバー
鏡のような海と沸き上がる雄大な雲、憧れの南の島の風景です。たった一つの命をかけて、自然の厳しさを克服した先には家族の笑顔が待っていたはず。貧しかったからこそ必死に生きたあの時代の記憶です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事