うんたま森のキジムナー

アカハラダカ

白露の時期に、アカハラダカが渡ってくる。
朝鮮半島から東南アジアに向かう途中に
宮古島で羽根を休める。
体長30センチほどで、ハトのように見えるが、立派な鷹である。
お腹の部分が赤く見えるのでアカハラダカ。
漢字では、「赤腹鷹柱」と書く。

下地町の入江橋には夕方になると野鳥の会や愛好家が集まり、
高価なカメラを三脚に据えて写真を撮ろうとやってくる。
これがなかなか難しくて、被写体も小さく枝に止まって
いるところまで遠い。
望遠レンズが必要でコンパクトカメラではズームをきかしても
スズメのように写るだけ。
愛好家の人たちは望遠鏡で確認して、望遠レンズを駆使して
写真を撮っている。

数十派の群れでやってきて、しばらく上空を旋回しながら
降りてくるが、まるでマジックのようにサッと姿が消えてしまう。
この宮古島で一日羽根を休めた後に台湾を経由して目的地である
東南アジアへと渡っていく。宮古島では秋の風物詩。

そして新北風「ミーニシ」
強北よりの季節風が吹き始める頃、サシバがやってくる。
日に日に風が冷たくなり、私は冬眠に入る・・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事