シーラ時期でスーパーで安く売られていたので、
すり身にしてチキアゲにして食べた。
沖縄のカマボコには板がない。
魚を原料にしてカマボコを作るところは本土も沖縄も
同じだが、本土のカマボコは魚のすり身を板の上に
盛り付けて蒸すのにたいして
沖縄は魚のすり身を成形したあと油で揚げるのが基本。
チキアゲの語源はチキ(漬けて)
アゲ(揚げる)からきているそうだ。
製造方法としては、九州のさつま揚げに近いが味は全然違う。
本土のカマボコよりも、弾力があってプリプリ
していて味が濃い。
さつま揚げよりも魚の味を感じられると思う。
味の違いは原料も大きく関係している。
本土のカマボコは主にスケソウダラやサメ肉が
原料であるが、沖縄のカマボコは地域によって異なる。
シーラの時期にはシーラを使い、サワラの季節にはサワラを
原料とする。また、産卵などでフエダイやタイ類が
よく釣れて魚が安くなる時期には
フエダイを使い、グルクンやブダイを使うところもある。
沖縄では正月や晴明、旧盆などのお祝いことに
重箱料理をお供えしていただく。
その重箱料理にかかせないのがカマボコである。
地域によって形も異なる。
ここ宮古島の宮古カマボコは平たく波うった形をしているが
八重山では棒状の形をしている。
宮古カマボコが入ることで「宮古ソバ」となるのだ。