熊野三神と豊見親三神が祀られている。
沖縄の波の上宮を宮古島に持ってきたのが
1590年だそうだ。
今年は新型肺炎の影響で、密を避ける為、
大晦日から元旦にかけて、
それと三が日は出来る限り参拝をずらしてほしい
とのことだった。
初詣はまだ行けなくて、一月中に暇を見つけて
行くつもり。
神社での参拝には決まり事がいくつかある。
鳥居をくぐる前にまずは一礼。
参道の真ん中は神様の通り道なので
左右どちらかによって歩く。
手水舎(ちようずや)で、口をゆすいで、
手を洗う。
神様の前に来たら鈴を鳴らす、これは身を清める
という意味があるそうだ。
参拝は二礼 二拍手 一礼。
「今年も良い年でありますように。」とか
「健康でありますように。」とか
願い事をするが、本来、「お礼」だけで
願い事は避けると伝えられている。
願い事は、欲と紙一重。
一年間無事で過ごせたことに感謝する。
初詣とおみくじはある意味セット。
凶は神社側が入れていないとも言われているが、
今までに大凶を3回ひいたことがある。
それでも今も幸せに暮らしている。
東京に行ったときに浅草に寄った。
驚いたことに賽銭を投げいれて、
二拍手している人がいた。
あそこは浅草寺、お寺なんだけど・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/0c996a03a154f52d08e483dbaf3a38b0.jpg)