食べにいくと、何があったのか食堂のオバサンが
プンプン怒っていた。
わけを聞くと、ナイチャー(観光客)がやってきて
「割りばしが森林を破壊している。
そんなものを今だに使ってるなんて」
と一説ぶったそうだ。
たまにいる・・・自然保護教の人。
割りばしは、本来捨てられる端材と呼ばれる部分で
作られる。自然を破壊しているどころかエコである。
今日のランチでも話題になっていたが、
沖縄の食堂やソバ屋では沖縄独特の箸を使っている
ところが多い。
持つところはウルシで赤く下半分強は黄色い。
この黄色い部分はウコンで染めている。
沖縄方言で箸のことを「うめーし」というが本当は
この箸のことを「うめーし」という。
琉球の時代から使われていたわけでなく、約60年ほど前から
使われ始めたそうだ。
割りばしといえば国産なら杉などが原料となっているが、
「うめーし」は竹で作られている。
沖縄にはほとんど竹はないので、九州の鹿児島で
作られているので県産ではない。
誰かが九州に行ったときにお土産として持ち込んだのか、
どうして九州の鹿児島で作られる箸が沖縄で
使われるようになったのかはわからない。
ただ、鹿児島の「うめーし」を製造している工場は
6月いっぱいで廃業となる。
那覇の卸業者の在庫がなくなれば「うめーし」も終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/aeef64a7b2ea7dd2f1ee2794a96e0527.jpg)