うんたま森のキジムナー

キャッチ

アジアの観光地にある土産品店に入ると、
愛想良く笑顔で店主が、あれやこれや
と進めてくる。気にいったものもあったが、
値段の折り合いがつかなかったので
何も買わずに店を出ようとすると、店主の
表情が一変した、片言の英語で
「見物料を支払え!」と脅しとも取れる言い方を
する。スラムの近くだったので身の危険を感じ
1ドルを渡して店を無事に出た。
日本なら、何も買わなくても
「ありがとうございました」と言うだろう。

又、来てくれるかも知れないし、店の評判に
かかわる。海外ではその日一日を生きる為に
商売しているのが当たり前のところだってある
から、買わないならお金を奪うこと
すら珍しいことではない。

沖縄本島の繁華街「松山」で、キャッチ追放条例が
出た。「飲みいかがっすかぁ~」とひつこくまとわり
ついてくるが、本土のキャッチと違い
悪質なキャッチに出会ったことがない。
(中には被害が出ているそうだ)
知らない店を探すより、キャッチを利用したほうが
手っ取り早く、面白い店を紹介してもらったことも
あるし、親切なキャッチと言えば、おかしいけれど
たくさんの常連客を持っているキャッチもいる。

私の場合は、逆にキャッチを数人集めて、値段の
交渉をさせて店を決める。ボッタクリに遭ったことは
ないし、とても親切にガイドしてもらった
思いのほうが強い。こんなことを言うと叱られ
そうだ。繁華街の衰退から自然と生まれたキャッチ!
観光客にはガイドブックみたいなものだけれど、
チョットひつこ過ぎたのかな・・・

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事