うんたま森のキジムナー

沖縄って、独特な姓が多い。しかし、もともとは本土の姓に
似ていて改名をさせられた姓もある。沖縄の姓は、ほとんどが地名
からきていて、昔は、そうした地名もニンベンのない「中」を
使っていた。琉球王朝からお触れが発布され「中」と言う字が
使えなくなった。琉球王朝の世子で尚貞という人が、
「中城王子」と名乗ることになった。
王家が使う字であるから王家意外は使用禁止になり「仲」と改名された。
それ以前にも、薩摩藩が琉球に対して同様の改名政策を実施している。

1609年 薩摩藩は琉球を侵略して、実質的に支配下に置く。
「異国」を従えていることを内外に誇示する為に、
琉球人の言葉や服装を異国風に装わせる政策に取りかかる。
1624年に、「大和(日本)めきたる名字の禁止」
これを機に、「東」は「比嘉」に改姓させられ「福山」は
「譜久山」に、「船越」は「冨名腰」、「前田」は「真栄田」に
させられてしまう。

沖縄にも元々は本土と似た姓があったわけだ。
ただし、これは、士族階級に限っての話で、平民が姓を持つのは
明治以降のことだが、このときも平民の多くは、土地名や
領主の姓をつけたので、さらに異国風の姓や
三文字姓がひろまったそうだ。

しかし、お上の勝手な政策はまだまだ続く。
沖縄は日本国に組み込まれたのに、この土地の姓だけが
異国風なのは「奇異」であるから
日本風の姓にするようにと同化政策が推奨されるようになる。
だが、当時の法律では、姓を変えることは容易ではなかった。
改姓出来ない人が続出し混乱したそうだ。
今も昔も色々なことで、沖縄というところは本土の影響を
受けて翻弄されている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事