沖縄歌謡の大御所、本竹裕助さんと
津波洋子さんの掛け合いで歌われヒットした。
作詞者のところをよく見ると、作者不明、
もしくは本竹裕助(補作詞)と書かれて
あるはずだ。戦後、浜遊びで生まれた唄だと
言われている。
唄えば唄うほど、読めば読むほど唄の心、
詩の意味がわからない。と言った
本土の歌手がいたそうだ。「なるほど・・・」
と思う。
春といえば、これからとか、明るい未来を想像する。
私があなたに惚れたのは十九の春だった。
今さら離婚やというなら、元の十九に戻せ!
と女性が言う。「怖いお姉ぇちゃんやなぁ」
関西の人なら、きっとそう思うだろう。
しかし、男も負けてない。何を言うてんねん、
庭の枯れ木を見て見ろ、あの枯れ木に
花を咲かせろと言っているようなものやないか?
ようするに、男側に愛人が出来たから、
別れてくれと男が言っている。
ところが妻は納得できない。泥沼状態、調停に
持ち込まれたなら、あきらかに多額の慰謝料を
請求されても仕方のない状況なのに、当の男は
冗談まじりで開き直ってる。
歌詞は3番4番と続いていくわけだが、最初の
話とまったくつながらない唄もめずらしい。
サンシンの練習に唄の意味をよく理解して、
勉強しなさい。といわれても
どうも理解できない唄だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/19ddb1e260ca5e7cdfcbd80f01541263.jpg)