うんたま森のキジムナー

訛(なまり)

世界遺産を紹介する番組で、慶良間諸の海が
映し出されていた。国立公園に指定されたことから、
たくさんの人が訪れるようになった。

そんな慶良間諸島の座間味島で、地元のオジィが
インタビューを受けている。
真っ黒に日焼けして、ハデなTシャツを着たオジィが
話すと、画面の下にオジィの言葉がテロップで
翻訳されている。方言で話しているわけではない。
普通にヤマト言葉で話しているのに、テロップが
つくとは失礼な。

確かに沖縄なまりはあるが、普通に話しているのに、
沖縄方言ととらえられている。
よく、タクシーを利用したお客さんから
「運転手さんが親切に話しかけてくれるけれども、
方言で何を話しているのか、わからなかった。」
という話を聞く。

あきらかに観光客とわかっているのに方言で話しかける
人はいない。本土から来られる人に、いきなり方言で
話しかけるのはJTAの客室乗務員のアナウンス
くらいだ。

相手の話を聞こうとしないことに問題があるような。
テレビのインタビューを受けて、方言で話す人が
いるなら、それは前もってADに
「方言を交えて話してください。」といわれたとき
くらいだろう。

たしかに沖縄特有のなまりはある。そもそも母音が違う。
沖縄の場合「アイウエオ」が「あいうえい」「かきくきく」
「さしすしす」と発音される。
たとえば、親心→うやぐくる  
清明→シーミー 年配の人は「い」を「いぇ」
「せ」を「しぇ」と発音する青年→シェーネンといったぐあい。
私はコテコテの関西弁だ。
もしテレビでインタビューを受ければ、テロップが
つくかもしれない。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
『てぃんさぐの花』で「うやぬゆしぐうつうや、ちむにすみり」と「親の言うことは心に染めなさい」と吟われています🎵『子をもって知る親の恩』と言いますが、両親を見送り、孫を授かった今ごろになって親不孝だったと解りました❤
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事