色々な呼び方があるね。
沖縄ではレモンのかわりによくついてくる。
チューハイなどに入れるのが流行りらしい。
もう少し育てば、沖縄ミカンになる。
方言を字で表すのは難しい・・・・・
シークヮーサー これが一番近いかな。
シーは、沖縄方言で「酸っぱい」クヮーサーは「食わせる」
つまり酸っぱいものを食わせるという意味になる。
人間にではなく、沖縄伝統織物の芭蕉布は着物や
テーブルクロスなど、さまざまな工芸品に加工され販売
されている。サラリとした心地よい手触りが特徴。
しかし、織り上げた直後は手触りが固く、ゴワゴワとしている。
そこで、繊維をかんきつ類の果汁に浸して柔らかくすると
いう習慣があった。その果汁を「布に酢を食わせるもの」と
呼んだことから、シークヮーサーと
いう名前になったと言われている。
沖縄ではレモンよりシークヮーサーを使うことの方が多い。
