一昨日のブログの「だし」について
(野菜でだしを作るの?」と不思議そうに聞かれました
「だし」は山形の夏の郷土料理です
家にある野菜を使って作るので、
味もその家の味があってこれでなければならないと
言うものではないらしいです
一昨日私が作った材料とポイントなどを書いてみますね
_________________________________________________________________________________________
材料
キュウリ……2本
ナス…………1本
ズッキーニ…5センチ位
ニンジン……私は少し入れますが好みで
茗荷…………1パック(3本)
生姜…………ひとかけ(30g~50g)
オクラ………1パック(5本)
大葉…………10枚くらいは入れたかな?
がごめ昆布があるといいですが私はなかったので
トロロ………適量
作り方
・キュウリ、ズッキーニは5ミリ角くらいに切ります。
バットに広げてほんの少しの塩を振っておきます
・ナスも同じく切りますが4~5分水に晒して灰汁を抜きます
笊に上げて水を切りますがその後私はペーパータオルで
きっちりと搾り上げます(これをするかしないかで味が変ります)
・ニンジンと生姜は出来るだけ細かく(私は2~3ミリ)の
角切りにしておきます。ニンジンもほんの少しの塩を振っておくの
・オクラはさっと茹でて同じように細かく切ります
・大葉は数枚を端から丸めて切ります
茗荷も小さく切ります
_______________________________________________
ネットのレシピには水を切ると言う風に書いてありますが
私は水気のあるものは兎に角絞り切ります
そうしておくと水っぽくならないで美味しいです
・調味液は「醤油・みりん・酢・砂糖」などを使いますが
割合はそれぞれのご家庭でお好みでするといいと思います
ネットで「山形のだし」と検索するとどれを参考にすれば
いいのか分からないくらい出てきます
・ボールに材料を入れて、調味液を掛けて混ぜるだけです
一度「共洗い」と言うやり方もありますが、きっちりと
水気を絞っておくとその必要はないです
・レシピの中に「がごめ昆布」とかありましたので
私はお試しに家にあった「トロロ昆布」を使ってみました
でもキッチンバサミで細かく細かく切って入れないと
全体にまぶらさりません
正直の所、残り野菜のお片付けのような感覚で作ります
でも、侮れませんよ、 温かいご飯の上に掛けて食べたら
病みつきになります 食欲のない方お試しください