アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

菊花壇展

2024年11月03日 | 東京

おはようございます。

 

 

3連休いかがおすごしですか。

 

 

 

新宿御苑に来ております。

 

 

菊花壇展が

11/1~15日まで開催中です。

 

 

まず案内図にじっくり目を通します。

新宿御苑の菊花壇は、

回遊式の日本庭園内に上屋(うわや)とよばれる

建物を設け、特色あふれる花々を

独自の様式を基調に飾り付けた花壇です。

おいしい手まり寿司をいただき元気を出します。

手まり寿司は京都の舞妓さんたちがおちょぼくちで

いただけるように作られたそうです。

舞妓さんじゃないから

おちょぼぐちはムズカシイです。

 

さて菊を見に参りましょう。

大作り花壇です。

初冬に出てくる芽を一年がかりで枝数をふやし、

一株から数百輪の花を半円形に整然と仕立てて

咲かせる技法を「大作り」と呼びます。

 

くじゃくのようにも見えます。

整然と並ぶ姿が美しいですね。

一文字菊、管物菊花壇です。

一文字菊は、花びらの数が16枚前後の一重先の大輪菊です。

花の形から御紋章菊とも呼ばれています。

管物菊は、筒状に伸びた花びらが放射状に咲く

大輪菊で糸菊とも呼ばれています。

どの菊の名前も素敵でした。

江戸菊花壇です。

江戸菊は、江戸時代に江戸(東京)で発達した

古典菊です。

花がさいてから花びらが

様々に変化し、色彩に富んでいるのが特徴で

「花の変化」を鑑賞する菊です。

花は散るところさえきれいです。

懸崖作り花壇

野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いている姿を

模して、一本の小菊を大きな株に仕立てる技法を

「懸崖作り」とよびます。

晩秋の新宿御苑です。

菊の花壇が見えました。

新宿門そばに解説展もありました。

 

あ、そうそう

そろそろかわいい木瓜が咲き始めました。🎈

 

Thank you for coming!!

Thank you very much!!

 

🏵日本に園芸種の菊が渡来したのは、

奈良時代末から平安時代はじめといわれています。

その後、室町、江戸時代と発達をとげ、

明治元年(1868)に菊が皇室の紋章に定められました。

明治11年(1878)、宮内庁は皇室を中心として

菊を観賞する「菊花拝観」を赤坂の仮皇居で

催しました。

明治37年(1904)より新宿御苑でも

菊の栽培が始まりました。

昭和4年(1929)からは、観菊会も

御苑で行われるようになったそうです。

初めて知る歴史に感銘を受けました。

 

11月2日 土曜日 雨

雨が降ったりやんだり。

寒いといったり暑いと言ったり。

電車に乗るとタンクトップの人の横に

セーターの人がいてなんだか不思議。

銀座アスターの焼きそばが食べたくて

11時7分にお店についたらもう入れなくて

焼きそばの威力を感じました。

こどものころ、

中華屋さんで

母がおいしそうにやきそばをほおばるのをみて

「大人の女の人はなんで焼きそばが好きなんだろう?」

はてな?でした。

がいまはそちら側の人になってしまっていたのですねえ。

しみじみ。やきそば一直線。

お昼はホットドッグと珈琲。

夜はみつばたっぷりのお雑煮。

みつばって素晴らしいハーブです。

 

 


スミレ

2024年11月02日 | 東京

おはようございます。

 

 

いかがおすごしですか。

 

 

明治神宮御苑に来ております。

江戸時代には(1603~1867)の初めは

熊本藩主加藤家下屋敷の庭園で、

その後、

彦根藩井伊家にうつりました。

明治維新(1868)後、皇室の御料地となり

代々木御苑と称せられました。

 

さあ少し歩きましょう。

 

隔雲亭です。昭憲皇太后のご休息所として

明治天皇が思し召しになったものです。

おつり台へ行ってみましょう。

おつり台からみた池です。

睡蓮の花が咲きそうでした。

魚も泳いでいましたよ。

 

また歩きましょう。

 

東屋で一息つきましょう。

来春、たくさんの花菖蒲が咲くことでしょうね。

こんなところにスミレが咲いていましたよ。

階段のこのあたりならだれにも踏まれません。

 

さて清正井はすぐそこですよ。

清正の井は古くから江戸名井の一つに挙げられていました。

加藤家の庭園だったことから清正が掘ったと

言い伝えられています。

清らかな水がこんこんと流れ続けておりました。

 

この水はどこから来て

どこへいくのだろう。

 

このお水は

花菖蒲田を潤し、

南池で淀んだ後

池の水門から流れ下り、

南参道にかかる神橋をくぐりぬけ、

渋谷川の源流となるそうです。

 

とんぼさん、もうすぐ冬になりますよ。

これが神橋です。

あけびがたくさんなってました。みえるかな?

杜のテラスで珈琲でも飲んで

帰りましょう。

 

 

きょうも素敵な一日になりますように。

いつもあたたかい応援をありがとうございます。

 

11月1日  金曜日 くもり

一日はちょっと気合いをいれてお掃除をします。

拭き掃除をしたり掃除機をかけたり

年末に大掃除しないようにいまからちょこちょこっとね。

カレンダーをいただきました。

来年の干支は「巳」ですね。

龍の手足が取れてヘビになるって。

ほんとかな。

昼は手まり寿司。

夜はクロックムッシュで軽く。

明治神宮にお参りしたら

すっきり何かが落ちたようで

体重も軽くなった気がします。

あんなに小さいスミレが元気で

嬉しくなりました。

場所を選んで生まれてくるんだろうね。

 

 

 


明治神宮

2024年11月01日 | 東京

おはようございます。

 

 

 

 

秋晴れのすがすがしい日に

明治神宮を訪れました。

 

原宿駅を降りますとすぐ鳥居がみえてまいります。

木々に囲まれ静かな空気に癒やされます。

ずらりと並ぶワインの樽。

奉納された日本酒が並びます。

大鳥居は高さ12メートル、幅17.1メートル。

木造の明治鳥居として日本一の大きさを誇ります。

菊花展が始まります。

明治神宮御苑は午前9時からオープンです。

早起きしすぎるとあいてませんよ。

明治天皇と昭憲皇太后様の和歌が見えます。

こちらを右手に参りますと本殿となります。

明治神宮の枡形は直角ではなく88度の曲がり角だそうです。

末広がりの8が二つなら曲がり角は

運気アップすると言われているそうです。

よかった。

本殿へ参りましょう。お礼をして手を清めます。

本殿は神様と向き合う場所となるので

身だしなみを整えてお参りをいたします。

 

2本の楠、夫婦楠が並んでおりました。

縁結びの楠と呼ばれているそうです。

仲良きことは素晴らしいことですね。

 

おみくじをひきます。

和歌が書いてありました。

「茂りたるうばらからたち払いても

ふむべき道はゆくべかりけり」

トゲの茨、針のついた枸橘などの生い茂っている

困難な道でも、人として踏み行わなければならない道は、

どんなに苦労しても、強い信念を持って、勇敢に進むべきです

との意味です。

おみくじには参拝の記念として

大御心を大切にして明るく楽しく務めましょう。

とありました。

務めます。

彩雲がでていました。

自分の足でここまで来ることができ

感謝しております。

ありがとうございました。

 

もうすぐ菊の花が満開となります。

 

すてきな秋の日をおすごしくださいね。

いつもお越しいただきありがとうございます。

 

 

 

10月31日 木曜日 晴れ

早起きして明治神宮にお参りに。

晴れてすがすがしい空気

掃き清められた参道を歩くときもちいい。

グループ旅行の方々がたくさんおられて

賑わっているのを見てよかったなあとしみじみする。

それにしても空がきれいで雲の形を眺めてはうっとりする。

世界一きれいな瞬間と思ったら彩雲がでていて

小さな🌈が見えました。

ドジャースが世界一になったと聞いて

よかったなあと思いました。

だれかの夢が叶う時間に生きてるってとてもいいです。

御苑に加藤清正が掘ったという横井戸があります。

15度前後の清水が毎分60㍑も流れているそうです。

風水では清正井が富士山と皇居を結ぶ龍脈上に位置すると

いわれているそうです。

水がにごっていたら日をあらためたほうがいいそうです。

明治神宮を歩くと時折電車の音がします。

都内で多くの人に慕われているパワースポットは

明治神宮、日枝神社、東京大神宮、

タワー大神宮、等々力不動尊(明王院)

だそうです。

行きたいところがたくさんありますね。ね。

 

「あしたも晴れ」かな☺

 

 

 


麻布十番

2024年10月29日 | 東京

おはようございます。

 

 

 

 

麻布十番に来ております。

 

 

街を歩くと

甘い香りが

してきます。

 

浪花家総本店の焼きたてのたいやきです。

 

あんこがしっぽまでたっぷり入って

あふれんばかり、

生地も薄くて香ばしく、

熱々です。

 

お店のご主人が

にこやかに焼いてくださるのを見ていると

待っている私たちもにこやかになりました。

 

たいやきののれんも鯛焼きのように

日に焼けていておいしそうでした。

 

浪花屋総本店は明治42年創業、

初代が「めでたい」にちなんで

鯛の方で焼くことを考案したのが

「たいやき」の始まりだったそうです。

1975年に発売された

「およげ!たいやきくん」のモデルに

なったお店だそうです。

 

「およげ!たいやきくん」

小学生の頃、大ヒットしました。

みんなで歌って楽しかったなあ。

 

鯛焼きを食べた後は

十番稲荷にお参りします。

親子のカエルさんをなでてご挨拶をします。

このカエルさんをなでると

旅行安全(無事帰る)

病気が治り早く「かえる」

出て行ったお金が「かえる」

若カエル

何でもカエル

といった願いが叶うと言われて人気があります。

階段を上がってみましょう。

二階の社務所でお守りなどを買うことができますよ。

狛犬さんはスマートでした。

宝船のおやしろとしても有名です。

七福神さまは

大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、

福禄寿、弁財天、布袋様です。

七福神を参拝すると

七つの災難が除かれ、

七つの幸福が授かると言われています。

BE HAPPY !

 

東京タワーがよく見えました。

極楽鳥花が綺麗に咲いていました。 

麻布十番はいいところです。

 

 

 

素敵な一日になりますように。

いつもおつきあいありがとうございます。

 

10月28日 月曜日 雨のち曇り

ストーブをつける、暖かい。

カルディの「レンジで手羽先」を作る。

袋に手羽先をいれ粉に混ぜてレンジで6分温める。

衣たっぷりの手羽先ができて美味しい。

生の野菜が食べたくて

キャベツとキュウリに味噌とマヨネーズのディップ。

ごはんにはゆかりをかけてみる。

みかんや柿、りんごをお土産にいただく。

本を読み始める

「人が元気に喜びをもって生きていく、

そのために必要な条件はなにか?」

とあってなんだろうと考えている。

人は物語が壊れてしまったとき、

すっかり自信をなくして

「自分など存在する価値がない」

と思うことがあります。

そんなときに、

自分のことを気にかけて大事にしてくれる人が

いることで、

生きる姿勢を前向きに取り戻していけることがあります。

 

おやつでもたべましょか。

 

 

 

 


神田古本まつり

2024年10月27日 | 東京

おはようございます。

 

 

 

 

 

第64回東京名物

神田古本まつりに

来ています。

 

10/26(土)27(日)は

「神保町ブックフェスティバル」

世界一の本の街で開かれる

年に一度の本の祭典!です。

出版社のブース約170点が参加しており

レアな本も格安で販売されるそうです。

食品ワゴンも復活、楽しみです。

まずリラックマ×神田古本まつり

オリジナルトートバックを買いました。

 

 

古本そぞろ歩きを始めます。

神保町A6出口あたりです。

赤いのぼりの古本まつりのワードをみると

嬉しくてドキドキしています。

巨匠にご挨拶もうしあげます。

ありがとうございます。

スズラン通り入口です。

この通りに

小さいワゴンが

一列に

並んでいます。

見やすいし楽しいし。

そぞろ歩きしやすい。

本部の方に

店の場所をおたずねしましたら

親切に教えてくださいました。

方向音痴にはありがたいサポートでした。

お店の販売の方も親切で

街ゆく人も感じがよかった。

 

おいしそうだなあ。

一番乗りはちょっと恥ずかしい。

パンフレットもたくさんもらいました。

フェスティバルのポスターです🕶

 

私はお目当ての本を買うことができました。

出店によっては整理券が発行されたり

列ができていたりしていました。

本や絵本、文具、美味しい物、食器などなど

販売されており見ているだけで楽しかったです。

 

ちょっとお腹がすいてきましたので

神保町ブックセンターで珈琲でも飲みましょう。

珈琲のいい香りに癒やされます。

白猫&黒猫カップがかわいいですね。

モーニングセットです。

トーストに林檎、卵サラダ、紫キャベツサラダ、

美味しかったです。

外国から来たお客様たちに人気だった狸ちゃん。

おなかがうちの猫ちゃんのようでした。

さてときょうは読書でもしましょうか。

 

素敵な一日になりますように。

いつもおつきあいありがとうございます。

 

 

10月26日 土曜日 ずっとくもり

家の掃除、洗濯を急いで済ませ外出。

リュックをしょって、手を自由に

お財布には小銭とお札を入れておく。

神保町の古本まつりに到着。

にぎやかで活気があって歩くだけで元気がでる。

小さいスペースのお店がたくさん並んで

すっごく見やすいし知らないお店をのぞけて楽しい。

大満足のお買い物ができほくほくして帰宅。

高価な本が安価で買えて夢かと思った。

最近、近所の本屋さんが2軒無くなって悲しかった。

でもこんなに本を好きな人がいるんだなあ

よかったなあ。

わたしは難しいことはわからないけど

本を好きで

よかったなあ。

リラックマ大使は3年目なんだそうです。

リラクマ、リラクマ🐻