きもの和らいふスタッフブログ/札幌を中心に北海道で振袖をレンタル&販売の日々

大正元年創業の老舗呉服店とは思えない(◎_◎;)スタッフのゆるーい日常を綴っています。

好きかも

2015年10月22日 | 日記

事業部のHです。

今日で11日連続勤務中ですっ

昨日に引き続き、自分の仕事の合間に

3階の倉庫で伝票捜索中...。

さらに、皮膚科にアレルギーの薬を取りに行き、

眼科で視力検査と眼底検査、

最近、ピントが合わせ辛くて...)

いよいよ老眼か    と思ったら、

まさかの、近眼が進んでいるそうで。

免許書換クリアーしたんなら、いいじゃない。」

って、女医さんは大雑把だわっ。  

(・・・今年の8月13日に免許書換行ってます。ブログより)

 

ところで、先日

西町店のT.H(♂)に、

Hさんって、好きなんですか

って、突然、聞かれても...

だって、Facebookに虫の写真ばっか載っけてるしょ

って、失礼な

虫の写真じゃなくて、の写真でしょぉ~

でも、今朝UPしたのは

冷蔵庫の野菜室で発見したカタツムリだけど。

大創業祭で毎日深夜に帰宅し、

打ち上げと称して外食続き、

私が最後に買い物したのは(野菜を買ったのは)、

10月3日(火)です。

おおっそのときから住んでいたのか

そう思うと、何だか愛おしいカタツムリ

やっぱ、好きかも

 


捨てられないの

2015年10月21日 | 日記

事業部のHです。

大創業祭のために、

先週の金曜と、今週の月曜と、

事務所を空けたために、

山のようなデスクワークに追われて

本当に忙しいのに...

部長さまが、

パソコン、変ちょっと見て」とか、

事務所の裏に住む学生時代の恩師が、

トイレ、変ちょっと見て」とか、

・・・いったい、私は何屋さんだ

さて、モノを捨てられない私ですが、

社長さまから

売上伝票って、何年分取ってあるの

と聞かれて、

私が入社してから、全部取ってあります。

と即答して、

驚かれてしまいましたが、  

一般的な会計書類は7年保管して、

8年目に処分していますが、

それ以外の書類は、

(法律で10年保管と定められているモノも含め)

ぜぇーんぶ、保管しています

年々、場所を占領していくので、

他の部の人間に、捨てられそうになるのですが、

死守しております

まぁ、捨てられない性分なのですが、

得意気に答えたばっかりに

今日は(マジ忙しいのに...)

某店長の依頼で、POSレジ導入前の

手書き時代の伝票、

平成15年より以前の売上伝票を

3階の倉庫で捜索するハメになりました。

普段、私は1階に居て

滅多に3階に上がることは無いのですが、

...階段上るだけで息が切れて)

社長さまには

毎日(3階まで)10往復くらいしな

って、言われて...  

 


風邪かも

2015年10月21日 | 日記

事業部のHです。

一昨日で、大創業祭も無事に終わり、

私は引き続き、休み無く、働いております。

二日続けて打ち上げの元気もあります。

でも、なんか、乾燥してません

咳が...ノドが苦しいです。

大創業祭の期間中、うちの社長さまが、

風邪ひいてて、熱もあったそうなのですが、

私の横で、ゴホゴホと咳して、  

うつったかも...です。

休めないので、

週末まで、  です。

 


階段の下

2015年10月19日 | 日記

事業部のHです。

本日が最終日の和らいふ大創業祭
札幌グランドホテルの地下1階、
クリスタルホールで開催しておりますが、

この会場を使ってのイベントじたい、
実は、本日が最終会です。

和らいふは、ずいぶん前から、何度も、
ここで、イベントを開催してきました。

もともとは地下1階全てが、
広い空間のイベントホールだったのですが、

札幌地下歩行空間が出来て、
そこから直結するホテルの入口が出来、
ホールの真ん中が通路になって、
クリスタルホールAと、クリスタルホールBに
分かれました。

以降は、A・B両方を使って、(一部通路も使って
イベントを開催しておりましたが、
近々、Bホールの方が店舗になるらしく、

今後は、イベント会場として使えるのが、
現在のAホールのみになってしまうそうです。
・・・それだと、かなり狭くて、
キモノの展示会場としては使えないわけです。

さて、私は今
通路の中央にある
1階から地下へ降りる、階段の下に居ます。
夏は暑くて、冬は寒くて、埃っぽくて、
天井が低くて、(そりゃ、階段の下だもの)
喫煙可能だった頃は、煙たくて...
通路になってからは、
人々の足音、話し声、子供の泣き声、
結婚式場のアナウンス等々、うるさくて、
劣悪な職場環境だったのですが、

今日が最後だと思うと、さびしいです。

階段の下に居て、
ずっと疑問に思っていたことがあります。

毎日、少なくとも、3人はコケるのです。
つまり、階段を踏み外すのです。
この数って、どうなのって思います。

階段なので、
(コツコツコツとか、ドンドンドンとか、)
靴や人数によって音の差はあっても
規則正しいリズムのはずなのに、

いきなり、ドタッって、
リズムが狂った大きな音がするんです。

ときには「きゃぁ」って叫びや、
「大丈夫ですか」って聞く大きな声、
カバンの中身をぶちまけた音、
明らかにすっころんだ音、もします。

階段の下から(亀のように)顔を出して
様子をうかがうのですが、
どうなんでしょう
どこの階段も、通る人の数が多ければ、
毎日ひとりやふたりは階段を踏み外すものかしら
ずっと、疑問でした。

この先、
別な階段の下で仕事をする機会があれば
確かめられるのかもしれませんが、
どうなんでしょう...。