天体望遠鏡:遊星號[1-2]にイメージセンサSV305[3-5,12]を取り付けて直焦点撮影を試みた。
(1)遊星號とSV305を用いた直焦点撮影の試験概要
ピント合わせ等の操作が容易な昼間に、遊星號とSV305を用いた直焦点撮影試験を行った。
遊星號にイメージセンサSV305を取り付け、ポルタ経緯台に搭載し、試験撮影を行った[6]。
SV305からの映像信号は、キャプチャーソフト:SharpCap3.2[7]を用いてWindowsノートPCに取り込んだ。
試験撮影は、ノートPCの液晶画面を見ながら遊星號のピントノブをゆっくりと回してピントを合わせ、SharpCap3.2のSnapshot機能を用いて画像(png)を取り込んだ。
(2)遊星號とSV305を用いた直焦点撮影の試験結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/f26a073336a5c460b4c6bb04d6f26848.png)
SV305, 遊星號 800mm F16[2]
SV305, Gain 1, 露出 Auto, WB(B=235 G=100 R=131), 1920x1080, RGB24
※望遠倍率:213倍
・対物レンズ口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[8]
・イメージセンサ分解能:1.50"相当[8,10]
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm[10])
(3)イメージセンサSV305の特徴
イメージセンサSV305に搭載されているCMOSイメージセンサ[9]は、ドライブレコーダ用に開発されたSony IMX290[10]である。
Sony IMX290はセンササイズが1/2.8"で、そのピクセルサイズは2.9μmである[10]。
SV305は安価であるが、感度が低いようなので、暗い星雲よりは、明るい惑星などの撮影に適しているようである[11]。
(4)まとめ
遊星號にSV305を取り付け、直焦点撮影の試験を行った。
今後、SV305を搭載した遊星號の特徴を活かし、明るい惑星の撮影を試みたい。
参考文献:
(1)スターライト・コーポレーション-Wikipedia
(2)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(3)SV305デジアイピースの使用方法
(4)SVBONY SV305 取扱説明書
(5)Svbony SV305 Camera FAQ
(6)OLYMPUS E-PM2と遊星號を用いた直焦点撮影-goo blog
(7)SharpCap
(8)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(9)CMOSイメージセンサ-Wikipedia
(10)IMX290NQV
(11)SvBONYのCMOSカメラ、SV305はDSOの電視観望に使えるか
(12)SVBONY
(13)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(14)遊星號による天体観察(4)-goo blog
(15)OLYMPUS E-PM2とMAK127SPを用いた直焦点撮影-goo blog
(1)遊星號とSV305を用いた直焦点撮影の試験概要
ピント合わせ等の操作が容易な昼間に、遊星號とSV305を用いた直焦点撮影試験を行った。
遊星號にイメージセンサSV305を取り付け、ポルタ経緯台に搭載し、試験撮影を行った[6]。
SV305からの映像信号は、キャプチャーソフト:SharpCap3.2[7]を用いてWindowsノートPCに取り込んだ。
試験撮影は、ノートPCの液晶画面を見ながら遊星號のピントノブをゆっくりと回してピントを合わせ、SharpCap3.2のSnapshot機能を用いて画像(png)を取り込んだ。
(2)遊星號とSV305を用いた直焦点撮影の試験結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/f26a073336a5c460b4c6bb04d6f26848.png)
SV305, 遊星號 800mm F16[2]
SV305, Gain 1, 露出 Auto, WB(B=235 G=100 R=131), 1920x1080, RGB24
※望遠倍率:213倍
・対物レンズ口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[8]
・イメージセンサ分解能:1.50"相当[8,10]
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm[10])
(3)イメージセンサSV305の特徴
イメージセンサSV305に搭載されているCMOSイメージセンサ[9]は、ドライブレコーダ用に開発されたSony IMX290[10]である。
Sony IMX290はセンササイズが1/2.8"で、そのピクセルサイズは2.9μmである[10]。
SV305は安価であるが、感度が低いようなので、暗い星雲よりは、明るい惑星などの撮影に適しているようである[11]。
(4)まとめ
遊星號にSV305を取り付け、直焦点撮影の試験を行った。
今後、SV305を搭載した遊星號の特徴を活かし、明るい惑星の撮影を試みたい。
参考文献:
(1)スターライト・コーポレーション-Wikipedia
(2)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(3)SV305デジアイピースの使用方法
(4)SVBONY SV305 取扱説明書
(5)Svbony SV305 Camera FAQ
(6)OLYMPUS E-PM2と遊星號を用いた直焦点撮影-goo blog
(7)SharpCap
(8)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(9)CMOSイメージセンサ-Wikipedia
(10)IMX290NQV
(11)SvBONYのCMOSカメラ、SV305はDSOの電視観望に使えるか
(12)SVBONY
(13)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(14)遊星號による天体観察(4)-goo blog
(15)OLYMPUS E-PM2とMAK127SPを用いた直焦点撮影-goo blog