2009年10月26日広島市植物公園より
植物公園の、2009年1月から、冬、春、夏、秋、と植物、花、風景等を出して
シリーズも来月、柑橘類の完熟が撮れたら、一応終わりとなります。
カテゴリーを見て、春夏秋冬の植物、花を見ていただければ、と思います
今回は、マクロの世界、時期の花、秋を出します。
コウシュンカズラ、ヤマモモソウ、ルリマツリ、チェリーセイジ、サルビアインウォルクラタ、
コウシュンカズラ
宮古・八重山諸島の海岸低地から海岸林(マングローブ林を含む)にかけて自生しています。花は黄色、径約2cmで枝の先端にまとまってつきます。
花の美しさもさることながら、開花期が長く、(4月~12月)耐潮性があり、乾燥・過湿にも強く環境適応力に優れています。
沖縄の緑化樹としての条件を多く備えています。(都市緑化植物図鑑より)

ヤマモモソウ、
ハクチョウソウ(白蝶草)は、北アメリカ中南部・テキサス・ルイジアナ州からメキシコ原産のアカバナ科の多年草。高さは60~120センチになる。
葉はへら形で、長く互いに向かい合い、茎葉には毛がある。6~10月に直径2.5センチの花が開花する。
素朴な美しさが魅力で、自然の風に吹かれると白いチョウが舞うような形に見えることからハクチョウソウの名が付いた。別名をヤマモモソウといい、こちらはモモに見立てている。
開花時期は長いが、株が花で埋まるような咲き方ではないため、身近で花を楽しめる所に植えたい。 (わち山野草の森・西垣 康人)

ルリマツリ。(開花時期6~10月)夏の花ともいえます
夏の花で、日本の炎天下の気候の中でも次々と花をつけます。花の色は涼しげな薄いブルーで、夏にはぴったりです。成長は早めで、ほおっておくと四方八方に枝を伸ばします。
熱帯の植物ですが寒さには案外強く、0℃以下になっても(葉はすべて落ちますが)枯れることはありません。氷点下が続くような気候の場所では、室内で管理した方が無難でしょう。(ヤサシイエンゲイより)

チェリーセイジ シソ科

サルビアインウォルクラタ、 シソ科

植物公園の、2009年1月から、冬、春、夏、秋、と植物、花、風景等を出して
シリーズも来月、柑橘類の完熟が撮れたら、一応終わりとなります。

カテゴリーを見て、春夏秋冬の植物、花を見ていただければ、と思います

今回は、マクロの世界、時期の花、秋を出します。
コウシュンカズラ、ヤマモモソウ、ルリマツリ、チェリーセイジ、サルビアインウォルクラタ、
コウシュンカズラ
宮古・八重山諸島の海岸低地から海岸林(マングローブ林を含む)にかけて自生しています。花は黄色、径約2cmで枝の先端にまとまってつきます。
花の美しさもさることながら、開花期が長く、(4月~12月)耐潮性があり、乾燥・過湿にも強く環境適応力に優れています。
沖縄の緑化樹としての条件を多く備えています。(都市緑化植物図鑑より)

ヤマモモソウ、
ハクチョウソウ(白蝶草)は、北アメリカ中南部・テキサス・ルイジアナ州からメキシコ原産のアカバナ科の多年草。高さは60~120センチになる。
葉はへら形で、長く互いに向かい合い、茎葉には毛がある。6~10月に直径2.5センチの花が開花する。
素朴な美しさが魅力で、自然の風に吹かれると白いチョウが舞うような形に見えることからハクチョウソウの名が付いた。別名をヤマモモソウといい、こちらはモモに見立てている。
開花時期は長いが、株が花で埋まるような咲き方ではないため、身近で花を楽しめる所に植えたい。 (わち山野草の森・西垣 康人)

ルリマツリ。(開花時期6~10月)夏の花ともいえます
夏の花で、日本の炎天下の気候の中でも次々と花をつけます。花の色は涼しげな薄いブルーで、夏にはぴったりです。成長は早めで、ほおっておくと四方八方に枝を伸ばします。
熱帯の植物ですが寒さには案外強く、0℃以下になっても(葉はすべて落ちますが)枯れることはありません。氷点下が続くような気候の場所では、室内で管理した方が無難でしょう。(ヤサシイエンゲイより)

チェリーセイジ シソ科

サルビアインウォルクラタ、 シソ科
