広島系江戸錦の軌跡のような感じになるが
残っている画像をなるべく、時系列に並べてみた。
90年代後半に弥富産と郡山産の江戸錦を交配してスタートした広島系江戸錦。
当初は横観での体型の改良を進め
次に頭部の肉瘤の発達を良くすることを主眼に改良を進めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/2cb8cadc94adeea6e6b5579e8a096d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/f377fbc797bf8458f8eb3689248d569d.jpg)
3~4歳でそこそこ肉瘤の発達を見せていた個体。
墨・浅葱色が飛んでしまったのが勿体無い記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/641e22a407a6c5aedc5029fd40baaab9.jpg)
肉瘤は発達しやすくなってはいたものの、まだ物足りなかった頃の当歳魚。
この後、貴重な系統の協会系らんちゅうと江戸錦を交配して
作り出した自家産の桜錦とこれらの江戸錦を交配して
改良を進めて行く。
今となっては 自家産の桜錦は江戸錦の改良の素材として
わざわざ、作り出したものだったと言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/21ce0a4a3e095326bde0d5f78647f81d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/353f54d81b08434fc52e21d7681b69a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/27e6a251a45ba92d6fd1ae700c716ba5.jpg)
この頃から、フンタンの発達する個体が現れて来た。
通称『鼻黒くん』と呼ばれたこの個体を翌年から種親に使い
さらなる進化を遂げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/ef2655811ad09c1a0636bc632b709106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/d3832b3dfbecf84ebd6656346c19e6ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/a4d8520694fa454e0b90275894a7c129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/337ab2eaace0771cc31d3463d076b482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/dfd9adab23a3114aeb0aa0e8bcf7d03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/cddaed2f903f80dd676dd13404e98366.jpg)
色彩・尾型・肉瘤とバランスの良い個体が産まれ易くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/9646fd5184b9d730a76ecd9e4ab6f4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/d015ef3034978b90ad1105d859ba4714.jpg)
2010年ごろに更に進化を遂げる。
フンタン爆弾と呼べるような個体群がチラホラと現れ
これらを種親に使って採卵して行くようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/ac74c358aa800150af9f87f250a359ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/21f286e57ebcfe5ebad64585d1f64923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/54dbd68d63744703e5a15ac0ee35aeb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/3e497fbdfa13c89c547c83c2373647f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/425fa63106c47a00f0765b51ce62c6c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/ed187ab691e5401bec5dffa47f8928f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/42248f3a5a6022769e9a8d3fa14f9bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/53d8d44c15f4383feb76551eb650f7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/2103c2cfbf0e7090d8b5bc9f32ef8872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/39e0996cdaeb293a0291c443d1f96294.jpg)
普通鱗の個体。
漆黒に近い黒の揚がりを見せる個体も稀に現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/6921d8d83d332deda768708e2f73f930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/9e8b5912e416e712989d7c7f4891d628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/6b463045e00c7a4b0cc8844adc71252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/2b73e8f9546f439caee85ba550923968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/7ba2c5f25f6be46b8aa4d53b30eb2b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/183389f89a8d299c2ee744fb3b8f55c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/c77f1f2daa8dbb2d25338c7f2efd67ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/373c44a63a9dbaba65054df0dae048db.jpg)
今年はどんな江戸錦が飼育場で華を咲かせるのだろうか?
残っている画像をなるべく、時系列に並べてみた。
90年代後半に弥富産と郡山産の江戸錦を交配してスタートした広島系江戸錦。
当初は横観での体型の改良を進め
次に頭部の肉瘤の発達を良くすることを主眼に改良を進めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/2cb8cadc94adeea6e6b5579e8a096d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/f377fbc797bf8458f8eb3689248d569d.jpg)
3~4歳でそこそこ肉瘤の発達を見せていた個体。
墨・浅葱色が飛んでしまったのが勿体無い記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/641e22a407a6c5aedc5029fd40baaab9.jpg)
肉瘤は発達しやすくなってはいたものの、まだ物足りなかった頃の当歳魚。
この後、貴重な系統の協会系らんちゅうと江戸錦を交配して
作り出した自家産の桜錦とこれらの江戸錦を交配して
改良を進めて行く。
今となっては 自家産の桜錦は江戸錦の改良の素材として
わざわざ、作り出したものだったと言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/21ce0a4a3e095326bde0d5f78647f81d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/353f54d81b08434fc52e21d7681b69a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/27e6a251a45ba92d6fd1ae700c716ba5.jpg)
この頃から、フンタンの発達する個体が現れて来た。
通称『鼻黒くん』と呼ばれたこの個体を翌年から種親に使い
さらなる進化を遂げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/ef2655811ad09c1a0636bc632b709106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/d3832b3dfbecf84ebd6656346c19e6ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/a4d8520694fa454e0b90275894a7c129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/337ab2eaace0771cc31d3463d076b482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/dfd9adab23a3114aeb0aa0e8bcf7d03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/cddaed2f903f80dd676dd13404e98366.jpg)
色彩・尾型・肉瘤とバランスの良い個体が産まれ易くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/9646fd5184b9d730a76ecd9e4ab6f4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/d015ef3034978b90ad1105d859ba4714.jpg)
2010年ごろに更に進化を遂げる。
フンタン爆弾と呼べるような個体群がチラホラと現れ
これらを種親に使って採卵して行くようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/ac74c358aa800150af9f87f250a359ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/21f286e57ebcfe5ebad64585d1f64923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/54dbd68d63744703e5a15ac0ee35aeb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/3e497fbdfa13c89c547c83c2373647f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/425fa63106c47a00f0765b51ce62c6c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/ed187ab691e5401bec5dffa47f8928f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/42248f3a5a6022769e9a8d3fa14f9bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/53d8d44c15f4383feb76551eb650f7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/2103c2cfbf0e7090d8b5bc9f32ef8872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/39e0996cdaeb293a0291c443d1f96294.jpg)
普通鱗の個体。
漆黒に近い黒の揚がりを見せる個体も稀に現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/6921d8d83d332deda768708e2f73f930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/9e8b5912e416e712989d7c7f4891d628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/6b463045e00c7a4b0cc8844adc71252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/2b73e8f9546f439caee85ba550923968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/7ba2c5f25f6be46b8aa4d53b30eb2b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/183389f89a8d299c2ee744fb3b8f55c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/c77f1f2daa8dbb2d25338c7f2efd67ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/373c44a63a9dbaba65054df0dae048db.jpg)
今年はどんな江戸錦が飼育場で華を咲かせるのだろうか?