




今年の冬は記録的な暖冬とあって
自然への影響も各所で目に見える形で表れている。
菜の花などもうちの近所でもう満開になっていたり。
金魚の繁殖行動にも多少の影響が出てくるかもしれない。
屋外の舟は青水となっていて ほとんど給餌はしていないが
暖かい日が多いことで緑苔もよく食べていて
とても冬眠状態ではない。
トサキン系の金魚たちは屋内の舟で飼育しているので
まったく冬眠せず
天気の良い日は日に2回の給餌としています。
種親候補の個体たちは少しずつ緩やかにではありますが
成長を続けています。
緋写り土佐錦魚の本命種親もそろそろ、確定しないと。