2019年に静岡県三島市に旅行した続きで最後に楽寿園に行ったときの話です。
三島大社はパワースポット 参拝したら七五三で賑わってた
すみの坊 鰻のかば焼き旨かったよ
三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた
さて、白滝公園を見て道路を隔てた向こう側は楽寿園となります。小学校低学年のとき町内の旅行で来たきりです。久しぶりに寄ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/8de233eef03bde69636bca1bd2f5e060.jpg)
入口で入園料を払って入ります。【大人(15歳以上)300円。(大学生以下は学生証を提示すれば無料)小人(15歳未満)無料)】
この日の小浜池の水位は84cmですって。
なぜ、池の水位をわざわざ表示してるかって、それは池の水が日によって変化するから。富士山の湧水が豊富で水の都である三島なのにテケが子供の頃から池の水が枯れてしまう現象がおきているからです。そのことは後ほど紹介しますね。
以前、鰻の桜屋に先輩達と三島駅から歩いて行くことになったとき、楽寿園は少し話題になったものの誰も楽寿園に興味が無いらしくて、寄りたいってならなかった。。昔から小浜池が枯れていることは皆承知なんです。三島市 うなぎ桜屋
2012年(平成24年)に伊豆半島ジオパークのジオサイトとして楽寿園も指定されました。そして、2018年にはユネスコから「世界ジオパーク」に認定されました。伊豆半島 世界ジオパークに認定
【楽寿園 地図】住所:静岡県三島市一番町19-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/916ea4a9000e1ac39206bf07571e2e49.jpg)
中に入ると自然がいっぱい。白滝公園でも驚いたけど溶岩が露出してゴツゴツした岩場に樹木が生い茂っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/021c1279c3ae4efca453a465dec755bf.jpg)
「いこいの松」が立派!溶岩で栄養が少ないのに頑張って枝葉を広げている様は感動すら覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/be822f3c8e1a2d44094e8728ea046817.jpg)
さて、時計回りで散策です。いくつか流れ込んでる小さな河川がありましたが、枯れています。この風景も良いですけど、昔は清流と共に絵になっていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/8b9d22507916280e6d9162503ab82612.jpg)
小浜池は水位は低いものの何とか水はあります。でも、水が流れていないので藻が繁茂しててせっかくの景観を台無しにしています。。(水温とか関係あるのかな。。満水時でも暑い時は藻が繁茂してるかも知れませんがw)
「おばまいけ」って読んでいましたが、調べたら「こはまがいけ」って読むそうです!( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/c19dfd84f458db406e2d7f12f79106ed.jpg)
こういった写真で水位が低いことがわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/254815ff378e3dce65ebf29720e150fe.jpg)
それでも、憩いの場所としては良い感じ。小浜池の説明看板があったので下に転記しておきます。
------------------------------------------------
【小浜池】
◎いつからこのような景色なの
昭和37年4月6日に水位が0cmを観測しました。
それ以前は常に満水の状態でしたが、あれから50年※になりますが、渇水した状況が1年のうち大半を占めています。
(※テケ注釈:今は昭和95年8月なので“あれから58年”です。)
◎なぜ水がないのかな
昭和30年代中頃からの高度経済成長により、私たちのまわりの環境がとても変わりました。(人口増加・工場の増加・道路の舗装・河川工事・田んぼの減少・山林伐採など)さまざまな原因が重なり小浜池は現在の姿になりました。
◎いつ来れば湧水が見られるのかな
例年梅雨時から11月頃まで池に水が湧くことがあります。
また、富士山の積雪や台風・梅雨時の雨が多いと水が湧き出ることがあります。
近年では、平成23年9月21日~平成23年12月5日の間、7年ぶりに満水になりました。
(150センチを超えると満水とご案内します。また、7~8年に一度満水になるといわれています。)
楽寿園は約1万年前の富士山噴火の際流出した溶岩(三島溶岩流)の上にできた自然公園です。小浜池の景観や庭園に対して昭和29年3月20日付けで国の天然記念物及び名勝に指定されました。
小浜池への立ち入りは 固くお断りいたします。
------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/870908409866765cb55fd53026f9de4a.jpg)
小浜池の向こう側に見えるのが「楽寿館」だそうです。現在はコロナの影響で一般公開は中止となっています。このときは寄らなかったのですが、もう一度来たときは拝観してみたいところです。
------------------------------------------------
楽寿館は明治23年、小松宮彰仁親王の別邸として建てられました。邸宅は、江戸時代に完成した数奇屋造りの様式を備え、京風建築のすぐれた手法を現在に伝える明治期の代表的な建造物であり、庭園と一体化するように構成されています。
また、館内には帝室技芸員(現在の人間国宝にあたる)をはじめ、明治時代を代表する日本画家たちによる210面に及ぶ襖絵・杉板戸絵・天井画等が施されており、これらは、静岡県指定の文化財となっています。
出典:
楽寿館のご案内|三島市立公園 楽寿園
------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/cec3aae243db609c035d8c102ae338b9.jpg)
小浜池の水が南に流れていく川も枯れています。橋は「三景橋」って言い、ここも水が流れていれば更に良い景色でしょうね。橋の手前に堰(せき)が見えます。堰って、水をせき止めて水量を調整するところです。小浜池では池の水量を調整しながら下流に流す役目でしょうか。
テケは最近「家康 江戸を建てる」という本を読んでとても感動したのですが、先見の明のある徳川家康公は河川改修の大事業に着手して江戸の平野を「利根川を東進させて治水し湿地帯を住居地に変える」と「水運で経済発展」と江戸の人口が爆発的に増えることを予測して「安全な水を安心して飲める水道事業」など多くの偉業に着手しました。
この話の中で川の水を止めていた堰を切って新しい水路から木で出来た水道管に向けて大量の水道水が押し寄せるクライマックスシーンは感動ものでした。前置きが長くなりましたが、このとき、水量を調整するため石柱を建てて、その間に板をはめた話がありましたが、この写真のように石柱の左右に溝を彫り、板を石柱の溝と溝に合わせて一枚一枚上から落とし込んで水を止める調整をしたと思うけど、それがイメージで良く分かった!って言う話です。。長々とすみません。。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/076480ced21c4bf4fb762d5ed183d53c.jpg)
橋を渡って、大きな樹木の間(溶岩の下流だとか元の地形が低かったから?とかで土砂が積もってて根が張りやすいので大きくなった?)を抜けて広場に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/b798b8616f075e8a202e606532f61a9b.jpg)
お休み処紅葉 図書室「ほんの樹」です。本は楽寿園の中であれば自由に持ち出しができて読めるようです。気候の良いシーズンには本好きなら嬉しいサービスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/e3208dbf142af5b54abb01342a7c0926.jpg)
この日は「第67回 菊まつり」が開催されていて、6000鉢以上ですって!出展されたたくさんの菊が良い香りを放ちながら園内を彩っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/3a50b3abe4d0c931bbc35c3c3da262bb.jpg)
見栄えのする大菊だけでなく、懸崖づくりや盆栽づくりも味わい深いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/2be1984f5b74455330dd1f35fd9b1c91.jpg)
豆汽車が走ってました。小さい子供はワクワクですね。あと、メリーゴーランドやその場で動く自動遊具などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/bf2d3b9b8dd313b5a85d9642d8a747bb.jpg)
この年のテーマは『令和元年に訪れたい!!皇室・楽寿園ゆかりの寺院『仁和寺』~「菊」で彩られた廻廊を歩く~』です。本来なら三島駅前側から入ると最初に『仁和寺』の菊アートを観る想定でしょうけど」テケは逆に巡ってしまったので残念ですが仕方ないですね。。
この仁和寺菊アートとそれを取り巻く菊アートは素晴らしい!の一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/c4f75415ccd417914ae427f86fa2e400.jpg)
休憩所があったので一休み。風景を観ながら和みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/94564c62d692047a45ed70d87845adf8.jpg)
帰り道の風景。三島駅側からだと正面入口はいって直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/9c735fa2b1c3cabce3822939a4a4f2df.jpg)
はいっ!駅正面から出て振り返りの絵。
ときは現在に戻って、小浜池が満水になったってニュースで見ました。昨日現在(8/21)でも217cmをキープしています。小浜池の水位|三島市立公園 楽寿園
どんな感じか、下に載せておきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/0baae89e636a2cda8ca86a966358142c.jpg)
7月10日、9年ぶりに満水(1m50cm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/7a11f726c45d5cd2066c033f9530d492.jpg)
7月25日、1961年以来、59年ぶり過去最高(2m17cm)。去年の台風とこのところの長雨が影響しているようです。今年の長雨は凄かったからね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/d28f748dbb475b694c3379f98bdf1b71.jpg)
楽寿園「小浜池」の美しい姿を観に行きたいです。コロナ禍でも静岡県内だし三密は避けて観れそうなのでテケは行けるのですが。。。迷うところですw
------------------------------------------------
小浜池の水位過去最高217センチ、59年ぶり更新 三島・楽寿園、水面に新緑の絶景静岡新聞(2020/7/26 09:14)
富士山からの地下水が湧き出る三島市立公園「楽寿園」内の小浜池の水位が25日、59年ぶりに過去最高を更新する217センチを記録した。降雨の影響などで湧き水が増加し、建物や周辺の新緑が水面に映える絶景が広がっている。
同園では池中央付近の池底(標高25・69メートル)を水位ゼロとし、1958年から水面の高さを毎朝測定している。これまでの最高記録は61年6月の215センチで、かつては「水都・三島」の象徴として湧水が年中池をたたえていたという。しかし、近年は枯渇気味の状態が続き、昨年の7月下旬はわずか20センチほどだった。
今年は富士山の雪解けや長雨、昨年の台風19号で水位が上昇したとされる。7月10日に園が「満水」とする150センチを9年ぶりに上回り、19日には63年以来の200センチ超えを記録した。最高水位となった25日は池のほとりから手が届くほど水が満ち、来場者が写真を撮ったりして楽しんでいた。
豊岡武士市長は「水の都を感じられる絶景をぜひ見に来てほしい」と呼び掛ける。
------------------------------------------------
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
願成就院 運慶がつくった国宝の仏像五体
本格中華 香香飯店が旨くてリーズナブル!
JR東海さわやかウォーキング 薩埵峠~由比宿 編 1/2
来宮神社で願いが叶いますようお参りしてきた
沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)
炭水化物をとるほど死亡リスクが高くなる 脂質をとるほど死亡率が低下
白糸の滝が超気持ち良い 静岡県富士宮市
東海軒 幕の内弁当が旨い!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/19bff4d4.94e270fb.15261bba.bfd6dd65/?me_id=1&me_adv_id=1466798&t=pict)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=200711184947&wid=022&eno=01&mid=s00000021139001008000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BHXQO+FNTYUY+4J3Y+601S1)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=121224587923&wid=022&eno=01&mid=s00000010841003058000&mc=1)
三島大社はパワースポット 参拝したら七五三で賑わってた
すみの坊 鰻のかば焼き旨かったよ
三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた
さて、白滝公園を見て道路を隔てた向こう側は楽寿園となります。小学校低学年のとき町内の旅行で来たきりです。久しぶりに寄ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/8de233eef03bde69636bca1bd2f5e060.jpg)
入口で入園料を払って入ります。【大人(15歳以上)300円。(大学生以下は学生証を提示すれば無料)小人(15歳未満)無料)】
この日の小浜池の水位は84cmですって。
なぜ、池の水位をわざわざ表示してるかって、それは池の水が日によって変化するから。富士山の湧水が豊富で水の都である三島なのにテケが子供の頃から池の水が枯れてしまう現象がおきているからです。そのことは後ほど紹介しますね。
以前、鰻の桜屋に先輩達と三島駅から歩いて行くことになったとき、楽寿園は少し話題になったものの誰も楽寿園に興味が無いらしくて、寄りたいってならなかった。。昔から小浜池が枯れていることは皆承知なんです。三島市 うなぎ桜屋
2012年(平成24年)に伊豆半島ジオパークのジオサイトとして楽寿園も指定されました。そして、2018年にはユネスコから「世界ジオパーク」に認定されました。伊豆半島 世界ジオパークに認定
【楽寿園 地図】住所:静岡県三島市一番町19-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/916ea4a9000e1ac39206bf07571e2e49.jpg)
中に入ると自然がいっぱい。白滝公園でも驚いたけど溶岩が露出してゴツゴツした岩場に樹木が生い茂っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/021c1279c3ae4efca453a465dec755bf.jpg)
「いこいの松」が立派!溶岩で栄養が少ないのに頑張って枝葉を広げている様は感動すら覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/be822f3c8e1a2d44094e8728ea046817.jpg)
さて、時計回りで散策です。いくつか流れ込んでる小さな河川がありましたが、枯れています。この風景も良いですけど、昔は清流と共に絵になっていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/8b9d22507916280e6d9162503ab82612.jpg)
小浜池は水位は低いものの何とか水はあります。でも、水が流れていないので藻が繁茂しててせっかくの景観を台無しにしています。。(水温とか関係あるのかな。。満水時でも暑い時は藻が繁茂してるかも知れませんがw)
「おばまいけ」って読んでいましたが、調べたら「こはまがいけ」って読むそうです!( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/c19dfd84f458db406e2d7f12f79106ed.jpg)
こういった写真で水位が低いことがわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/254815ff378e3dce65ebf29720e150fe.jpg)
それでも、憩いの場所としては良い感じ。小浜池の説明看板があったので下に転記しておきます。
------------------------------------------------
【小浜池】
◎いつからこのような景色なの
昭和37年4月6日に水位が0cmを観測しました。
それ以前は常に満水の状態でしたが、あれから50年※になりますが、渇水した状況が1年のうち大半を占めています。
(※テケ注釈:今は昭和95年8月なので“あれから58年”です。)
◎なぜ水がないのかな
昭和30年代中頃からの高度経済成長により、私たちのまわりの環境がとても変わりました。(人口増加・工場の増加・道路の舗装・河川工事・田んぼの減少・山林伐採など)さまざまな原因が重なり小浜池は現在の姿になりました。
◎いつ来れば湧水が見られるのかな
例年梅雨時から11月頃まで池に水が湧くことがあります。
また、富士山の積雪や台風・梅雨時の雨が多いと水が湧き出ることがあります。
近年では、平成23年9月21日~平成23年12月5日の間、7年ぶりに満水になりました。
(150センチを超えると満水とご案内します。また、7~8年に一度満水になるといわれています。)
楽寿園は約1万年前の富士山噴火の際流出した溶岩(三島溶岩流)の上にできた自然公園です。小浜池の景観や庭園に対して昭和29年3月20日付けで国の天然記念物及び名勝に指定されました。
小浜池への立ち入りは 固くお断りいたします。
------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/870908409866765cb55fd53026f9de4a.jpg)
小浜池の向こう側に見えるのが「楽寿館」だそうです。現在はコロナの影響で一般公開は中止となっています。このときは寄らなかったのですが、もう一度来たときは拝観してみたいところです。
------------------------------------------------
楽寿館は明治23年、小松宮彰仁親王の別邸として建てられました。邸宅は、江戸時代に完成した数奇屋造りの様式を備え、京風建築のすぐれた手法を現在に伝える明治期の代表的な建造物であり、庭園と一体化するように構成されています。
また、館内には帝室技芸員(現在の人間国宝にあたる)をはじめ、明治時代を代表する日本画家たちによる210面に及ぶ襖絵・杉板戸絵・天井画等が施されており、これらは、静岡県指定の文化財となっています。
出典:
楽寿館のご案内|三島市立公園 楽寿園
------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/cec3aae243db609c035d8c102ae338b9.jpg)
小浜池の水が南に流れていく川も枯れています。橋は「三景橋」って言い、ここも水が流れていれば更に良い景色でしょうね。橋の手前に堰(せき)が見えます。堰って、水をせき止めて水量を調整するところです。小浜池では池の水量を調整しながら下流に流す役目でしょうか。
テケは最近「家康 江戸を建てる」という本を読んでとても感動したのですが、先見の明のある徳川家康公は河川改修の大事業に着手して江戸の平野を「利根川を東進させて治水し湿地帯を住居地に変える」と「水運で経済発展」と江戸の人口が爆発的に増えることを予測して「安全な水を安心して飲める水道事業」など多くの偉業に着手しました。
この話の中で川の水を止めていた堰を切って新しい水路から木で出来た水道管に向けて大量の水道水が押し寄せるクライマックスシーンは感動ものでした。前置きが長くなりましたが、このとき、水量を調整するため石柱を建てて、その間に板をはめた話がありましたが、この写真のように石柱の左右に溝を彫り、板を石柱の溝と溝に合わせて一枚一枚上から落とし込んで水を止める調整をしたと思うけど、それがイメージで良く分かった!って言う話です。。長々とすみません。。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/076480ced21c4bf4fb762d5ed183d53c.jpg)
橋を渡って、大きな樹木の間(溶岩の下流だとか元の地形が低かったから?とかで土砂が積もってて根が張りやすいので大きくなった?)を抜けて広場に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/b798b8616f075e8a202e606532f61a9b.jpg)
お休み処紅葉 図書室「ほんの樹」です。本は楽寿園の中であれば自由に持ち出しができて読めるようです。気候の良いシーズンには本好きなら嬉しいサービスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/e3208dbf142af5b54abb01342a7c0926.jpg)
この日は「第67回 菊まつり」が開催されていて、6000鉢以上ですって!出展されたたくさんの菊が良い香りを放ちながら園内を彩っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/3a50b3abe4d0c931bbc35c3c3da262bb.jpg)
見栄えのする大菊だけでなく、懸崖づくりや盆栽づくりも味わい深いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/2be1984f5b74455330dd1f35fd9b1c91.jpg)
豆汽車が走ってました。小さい子供はワクワクですね。あと、メリーゴーランドやその場で動く自動遊具などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/bf2d3b9b8dd313b5a85d9642d8a747bb.jpg)
この年のテーマは『令和元年に訪れたい!!皇室・楽寿園ゆかりの寺院『仁和寺』~「菊」で彩られた廻廊を歩く~』です。本来なら三島駅前側から入ると最初に『仁和寺』の菊アートを観る想定でしょうけど」テケは逆に巡ってしまったので残念ですが仕方ないですね。。
この仁和寺菊アートとそれを取り巻く菊アートは素晴らしい!の一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/c4f75415ccd417914ae427f86fa2e400.jpg)
休憩所があったので一休み。風景を観ながら和みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/94564c62d692047a45ed70d87845adf8.jpg)
帰り道の風景。三島駅側からだと正面入口はいって直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/9c735fa2b1c3cabce3822939a4a4f2df.jpg)
はいっ!駅正面から出て振り返りの絵。
ときは現在に戻って、小浜池が満水になったってニュースで見ました。昨日現在(8/21)でも217cmをキープしています。小浜池の水位|三島市立公園 楽寿園
どんな感じか、下に載せておきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/0baae89e636a2cda8ca86a966358142c.jpg)
7月10日、9年ぶりに満水(1m50cm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/7a11f726c45d5cd2066c033f9530d492.jpg)
7月25日、1961年以来、59年ぶり過去最高(2m17cm)。去年の台風とこのところの長雨が影響しているようです。今年の長雨は凄かったからね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/d28f748dbb475b694c3379f98bdf1b71.jpg)
楽寿園「小浜池」の美しい姿を観に行きたいです。コロナ禍でも静岡県内だし三密は避けて観れそうなのでテケは行けるのですが。。。迷うところですw
------------------------------------------------
小浜池の水位過去最高217センチ、59年ぶり更新 三島・楽寿園、水面に新緑の絶景静岡新聞(2020/7/26 09:14)
富士山からの地下水が湧き出る三島市立公園「楽寿園」内の小浜池の水位が25日、59年ぶりに過去最高を更新する217センチを記録した。降雨の影響などで湧き水が増加し、建物や周辺の新緑が水面に映える絶景が広がっている。
同園では池中央付近の池底(標高25・69メートル)を水位ゼロとし、1958年から水面の高さを毎朝測定している。これまでの最高記録は61年6月の215センチで、かつては「水都・三島」の象徴として湧水が年中池をたたえていたという。しかし、近年は枯渇気味の状態が続き、昨年の7月下旬はわずか20センチほどだった。
今年は富士山の雪解けや長雨、昨年の台風19号で水位が上昇したとされる。7月10日に園が「満水」とする150センチを9年ぶりに上回り、19日には63年以来の200センチ超えを記録した。最高水位となった25日は池のほとりから手が届くほど水が満ち、来場者が写真を撮ったりして楽しんでいた。
豊岡武士市長は「水の都を感じられる絶景をぜひ見に来てほしい」と呼び掛ける。
------------------------------------------------
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
![]() | ![]() |
願成就院 運慶がつくった国宝の仏像五体
本格中華 香香飯店が旨くてリーズナブル!
JR東海さわやかウォーキング 薩埵峠~由比宿 編 1/2
来宮神社で願いが叶いますようお参りしてきた
沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)
炭水化物をとるほど死亡リスクが高くなる 脂質をとるほど死亡率が低下
白糸の滝が超気持ち良い 静岡県富士宮市
東海軒 幕の内弁当が旨い!
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BHXQO+FNTYUY+4J3Y+601S1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2069HN+F9JKCA+2BNE+I7FOH)